京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:64
総数:642979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

今日の給食(1月15日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・黒豆
・みそ汁
でした。

1月の給食では,お正月料理がいろいろ登場します。今日は黒豆でした。
黒豆には,1年中「まめ(まじめ)」に働き,「まめ(健康)」に暮らせるようにという意味がこめられています。
今日の黒豆はスチコンを使って作りました。2時間かけてじっくり蒸し煮にすることで,ふっくらと仕上がりました。
苦手な子もいましたが,好きな子も多く,煮汁までおいしく食べていました。

ジョイントプログラム(5年生・6年生)

 今日はジョイントプログラムの日でした。理科と算数を行いました。今までに学習してきた成果を発揮できるように,みんながんばっています。
明日は,社会と国語です。
画像1
画像2

明徳分団出初式

画像1
画像2
 14日(祝)成人の日にあたる今日,左京消防団明徳分団では,出初式が本校の運動場で盛大に開催をされました。地域や来賓の方々をはじめ,左京消防署からもご来校いただき行われました。
 澄み渡る青空の下での開催となりました。過去2年間。出初式の日は,雪で運動場での開催ができませんでした。今年のおだやかな天気での開催は,気持ちのよいスタートとなります。
 昨年の1年,地域の防災にご尽力いただきました。多くの自然災害が起こった1年でしたが,この地域では,消防分団の方をはじめ,地域の方々のお力で,大きな被害もなく,また火災もなく安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
 2019年の1年も,今日の青空のように,きもちよい1年,安全なおだやかな1年となりますようお祈りいたします。安心安全な地域として運営いただいている消防分団の方々をはじめ,地域の方々や消防署の方々に感謝の思いをいだきつつ,本年もどうぞよろしくお願いたします。

PTAコーラスの集い

画像1
画像2
 12日(土)左京北支部のPTAコーラスの集いが今年も,京都産業大学の神山ホールで盛大に開催されました。今年度,明徳小学校PTAからは,「見上げてごらん夜の星を」「リメンバー・ミー」の2曲を発表されました。練習の成果を大きなホールでその努力を表現されました。とてもすばらしい歌声で,そして,意気のあった声を,それぞれがそれぞれの役割を責任を持って取り組むだけでなく,互いに互いに歌声を聴きあいながら表現しているという感じがして,コーラスの楽しさまで表現していただいたように感じました。感動ととともに,ありがとうございました。
 8校の発表がありましたが,左京北支部は学校の規模が大きく異なりますので,それぞれの学校の特質が表れていて,興味深い集いとなっています。左京北支部ならではの取り組み方もありますので,楽しい半日となりました。
 今年度は副理事校となりましたので,明徳校のPTA会長様のあいさつで今年のコーラスの集いを終えることとなりました。
 とても素晴らしい歌声,ハーモニーをありがとうございました。コーラスを担当の八瀬小学校さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

漢字検定

画像1
 今日は,今年度2回目の漢字検定でした。土曜学習に参加者の中から90名近いの児童が学校に集まり,それぞれめざす級の問題に挑戦しました。
 漢字検定の問題は,読み書きだけではなく,書き順や画数,部首など,色々な分野の問題が出題されます。子どもたちは,これまで学習してきたことを思い出しながら,真剣な表情で取り組んでいました。今日の結果は,約30日後に学校に届けられます。
 今日,体調不良で欠席した人の中で,インフルエンザの診断を受けていた人は,来年度の漢字検定に繰り越すことができます。学校へお知らせください。
 来年度の漢字検定は,10月26日(土)と2月8日(土)の予定です。

中間ランニング

画像1
 11日(金)年明けの中間ランニングができました。昨日より少し寒さもやわらぎましたが,冬らしい気温の中,全校のみんなで,体力づくりに励むことができました。昨年度は,雪や雨,運動の状態が悪いなど,条件がそろわなく,実施することができなかった中間ランニング。わずかな時間ではありますが,貴重な機会としてとらえ,全校のみんなでこつこつと続けていきたいものです。そして,寒さに負けない体づくり,体力の向上に取り組んでいきたいものです。

1月児童朝会

画像1
画像2
画像3
 11日(金)児童朝会を行いました。今月の児童会目標が,いつものように児童会の子どもたちの劇から全校のみんなに配信です。今月は,「学級目標にこめられた意味を考えてすごそう」です。年度当初にたてた目標をここでもう一度振り返り,年度末につなげていこうという思いを全校に配信してくれています。学年のまとめの時期に入っていきます。4月当初,みんなで話し合って,確かめ合ったことを再度振り返り,目標に向けた行動を見直して取り組んでいくことで,ますますつながりや環境が高まっていくかと思います。まず,学級を,そして学年を,そして学校全体を,みなさんでよりよい環境づくりにつなげていければと思います。
 その後,各委員からのお知らせがありました。各委員会もいろいろと工夫し,活発に活動してくれています。子どもたちが主体的に取り組む姿はうれしいですね。
 今月の人権テーマとして,先生方は全校のみんなに配信してくれました。「だれだって苦手なこと,困ることってあるよね」というテーマから車いすを活用されている人の例から,考えるテーマを発信していただきました。車いすを活用されている人の気持ちを考えることから,人とのかかわりの中で,大切にしたいこと,大事にしたいことなど各学級で話し合っています。今月の掲示板をまた楽しみにしていてください。

体調にはご留意を

画像1
 今朝(10日)も寒い朝となりました。比叡山は雪化粧,体育館の屋根は霜で白く,水たまりは,氷が張っていました。冬真っ盛りですが,急に寒くなることで体調を崩す子どもも増えてきています。十分体調にはご留意ください。そして,早め早めの対応で,ひどくならないように気をつけていただくとともに,子どもたちにも,自分の体をしっかりと守ることのできる機会として,行動のとり方や体調と相談しながらの活動の仕方など考えて行動できるように支援いただければと思います。
 金曜日のあとは,3日間お休みとなります。土曜日には,漢字検定を予定していますので,参加予定の方は,しっかりと準備をして挑戦してください。万一,体調不良などで欠席の場合は,必ず連絡をいただきますようお願いします。お休みの期間に,体調を整えて,来週からの学校生活に備えてもらえればと思います。
 

本探し大会 〜3年〜

 図書室で本探し大会をしました。図書委員が探す本の題名を言うと,「どこにあるの?」と言いながら夢中で探していました。普段よく来ているはずの図書室も,「まだまだ読んだことのない本がたくさんあるんだな」と感想を持っていました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動

画像1
画像2
 いよいよ,劇を行うまで,残りわずかとなってきました。
子どもたちも言葉だけでなく,実際に動きを付けながら行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 5年社会見学

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp