京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up19
昨日:93
総数:547122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

3連休が明けて

画像1
寒さ厳しい日が続きます。
3連休が明け,風邪やインフルエンザで体調を崩している児童が,少し増えました。
体調を整え,早く元気に登校してくれることを願っています。
学校では,インフルエンザや風邪対策として,こまめな換気,しっかりと手洗い・うがい,そしてマスクで予防を呼びかけています。
インフルエンザの場合は,「発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日を経過するまで」が出席停止期間となります。
体調管理には十分に気をつけていただき,必要な場合は早めに受診していただきますよう,そして,子どもたちが元気に過ごしてくれますように,どうぞよろしくお願いします。

伝統文化を学びます(茶道教室)

画像1
画像2
 日頃お世話になっている地域の皆様をお招きし,お披露目をしました。
 姿勢のよい歩き方,座り方等々。一つ一つの所作を,茶道の先生方が丁寧に教えてくださいます。
 もしかすると,子どもたちにとって畳の上で正座することは慣れないことかもしれません。お茶を淹れる経験も少ないかもしれません。そのような中,「伝統文化に触れること,茶道を教えていただくことはとても大切ですね」と,地域の皆様も話しておられました。
 一生懸命に取り組む子どもたちの姿が微笑ましく,真剣な姿に感心しておられました。
 子どもたちにとっても,日頃のお稽古の成果をみていただける良い機会になりました。 
お忙しい中ご参加くださいました地域の皆様,有難うございました。

1月土曜学習

画像1
 土曜日の午前中,「勉強しよう」と進んで参加する子どもたちの姿を嬉しく思います。各自がもってきた問題集やプリント学習に取り組んでいます。
 今回も保護者ボランティアの皆さんが,○つけをしたり,教えたりしてくださいます。休みの日ですが,教職員も熱心に子どもたちと関わってくれています。
 保護者ボランティアの皆さんと教職員の熱意で,充実した取組となっています。
有難うございます。

1月11日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・さんまの野菜あんかけ
・小松菜と切干大根の煮びたし   でした。

 さんまの野菜あんかけは,1月の新献立でした。米粉と片栗粉でカリッと揚げたさんまに,温かい野菜たっぷりのあんをかけて作りました。児童は「野菜のあんとさんまが合っていた」「彩りがとてもきれいだった」などの声を聞かせてくれました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,切干大根にけずりぶしでとった出汁が染み込んでいて,味もあっさりしていたので,出汁の味が引き立っていました。

優しい心

画像1
 毎月,ふれあいサロンで,社会福祉協議会の方々が「子育てサロン」を開いておられます。将来,本校に入学する可愛らしい「後輩」が,たくさん来てくれています。
 中間休みに,希望する子ども達と,子育てサロンへお邪魔しました。「小さな赤ちゃんが喜んでくれるように」と,一緒に遊んだり,抱きかかえたり。優しいお兄さん・お姉さんの表情を見せてくれる子どもたちが,とても微笑ましく,温かな心になります。

1月10日給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・黒豆
・みそ汁            でした。

 さけとだいこん葉のまぜごはんは,ご飯におかずを混ぜれるという事で食べる前から楽しみにしている子もいました。ご飯に混ぜて食べるので,さけもだいこん葉も味がしっかりしていて,おいしかったです。
 黒豆は,お正月の行事献立でした。「長寿・健康」などの意味があります。「お正月の時も食べた」「甘くておいしい」など,お正月の事を思い出しながら食べている子もいました。
 みそ汁は,京都の京北で作られている赤みそを使って作りました。クセが無くて飲みやすいので児童にも好評でした。

冷え込みが厳しくなってきました

画像1
一段と冷え込みが厳しい一日です。
インフルエンザや風邪に罹りやすい季節です。
子どもたちは,身体計測の前に養護教諭の先生から保健指導を受けます。
今日は「風邪やインフルエンザウイルスから身体を守るために」という内容でした。教室の換気は勿論ですが,手洗い,うがいの習慣が大切です。pcの動画を見ながら,丁寧に手洗いをする動作を学びます。
 育成学級の子どもたちが学習している様子です。床に姿勢よく座り,先生の目を見て,集中して話を聞いている子どもたち。
 今日も素晴らしい子どもたちの姿です。

1月9日給食

画像1
今日の献立は,

・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ボルシチ
・ツナとほうれん草のソテー

 ボルシチは,ウクライナが発祥のきれいな赤色が特徴的な料理です。給食では,牛肉と野菜をじっくり煮込んで作りました。じゃが芋も柔らかく,キャベツや玉ねぎも甘くなるまで煮込んだので児童にも好評でした。児童は,「じゃが芋がホクホクしていた」「パンとの相性が良かった」という声を聞かせてくれました。
 ツナとほうれん草のソテーは,ほうれん草と人参の彩りがきれいでした。ツナも入っていたので食べやすく児童も喜んでいました。

3学期が始まりました

 新しい年が明け,1月7日から3学期が始まりました。
1時間目の始業式では,自分の目標を立てて努力することの大切さのお話を校長先生から聞きました。 今年度は,残り3ヶ月となりましたが,自分の決めた目標へ向けて,努力し続けることを大切にし,1日1日を過ごしてほしいと思います。
画像1

1月8日給食

画像1
1月8日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・だいこん葉のいためもの
・いもぜんざい       でした。

 1月8日は,休み明け最初の給食で楽しみにしていた児童もたくさんいました。久し振りにみんなと食べるので,教室から楽しそうな声や笑顔が見えました。
 
 牛肉のしぐれ煮は,牛肉や人参が柔らかくなるまで煮ていたので,食べやすく味もしっかりしていたので,ご飯とも良く合いました。
 だいこん葉のいためものは,きれいな彩りでした。また,あっさりとしていたので,他のおかずとも相性が良かったです。
 いもぜんざいは,苦手な子もいるのかなと思っていましたが,甘くて食べやすく「おいしかった」「また食べたい」という声を聞かせてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp