京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:23
総数:498263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

あそびランド その5

画像1画像2
もぐらたたきやさんにまとあてゲームやさんです。もぐらたたきは,段ボールの中にお店やさんが入って,もぐらを出していました。まとあてゲームやさんは,まとを工夫していました。ルールもグループで話し合って面白くなるように工夫していました。どちらのお店も1年生から大人気でした。

あそびランド その4

画像1画像2
ロケットとばしやさんにキャップとばしやさんです。ロケットを上手に飛ばすためにどうしたらよいか,1年生に優しく教えている姿がありました。キャップとばしやさんは,折り紙で景品もたくさん作っていました。

あそびランド その3

画像1画像2
わなげやさんに,ビー玉ころがしやさんですう。まとを作るのに苦労していました。上手に転がすために何度も試して工夫していました。

あそびランド その2

画像1画像2
あそびランドではいろいろなあそび屋さんがありました。ピタゴラスイッチやさんにまとあてやさんです。どうやったらうまく転がるか,どんなまとを作ったらおもしろいか,工夫して作りました。

2年 あそびランド

画像1画像2
水曜日,あそびランドを行いました。生活科の「あそんでためしてくふうして」という単元のまとめとして,1年生を招待する「あそびランド」を企画しました。この日に向けてみんながんばってきました!空き箱を使った車を作って「カーレースや」を作ったグループもあれば,まとあてをつくったグループもあります。グループごとにルールも決めて様々なあそびが出来上がりました。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1画像2
 彫り終わったところで,いよいよインクをつけて「刷り」の工程に入りました。インクが付いただけで,一気に板の様子も変わります。慎重に紙を置いて,力を込めてバレンでこすって,刷りあがりとドキドキの対面。絵画とは違う味が,とてもよいですね。

【1年生】なわとび

画像1
画像2
授業中に,虹がかかっているのを発見し,みんな大喜び。


なわとびの学習では,両足とび,駆け足とび,ケンケンとび,
後ろとび・・・など,いろいろな跳び方に挑戦しています。

また,大縄では,全員で跳んでみたり,八の字で跳んだりする
練習をしています。来年になったら,校内のなわとび大会も
あるので,みんな,休み時間も頑張っています。

◆6年生 ひいよろ◆

画像1
国語「柿山伏」の音読発表会に向けて,
隣同士で読み合いをしました。

「それ飛びそうな。」
「ひい。」
「飛ぼうぞよ。」
「ひい。」

というセリフを実際に動きもつけてやってみました。
最初は照れていた子ども達ですが,
やっていくうちに楽しくなっていきました。

◆6年生 合奏大詰め◆

画像1
「風を切って」の合奏練習も大詰めです。
来週に発表会なので,練習に熱がこもりました。

◆6年生 みんなで話し合う◆

画像1
掃除の仕方について,問題提起をした人がいました。
これはチャンス。
どうしたら改善されるのかをみんなで話し合いました。
一人ひとり意見を言って,みんなで決めていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 安全の日
1/16 避難訓練
1/18 授業参観2時間目
1/21 委員会活動

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp