京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:92
総数:399731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

風邪・インフルエンザ対策

画像1
画像2
画像3
 保健室前の掲示板です。

 幸い,本校では風邪やインフルエンザの大流行という状態ではありませんが,この時期は,体調管理に十分気を付けなければいけません。
 
 明日から三連休になります。人ごみには特に注意しましょう。手洗い・うがいを徹底し,十分な栄養と睡眠をとりましょう。

5年生 うがいのコップを!

画像1
画像2
画像3
 3学期も,虫歯予防のために,フッ化物洗口をしています。

 コップの忘れが多いようです。忘れず持ってきましょうね。

3学期もきれいにしています! 【4年生】

画像1
 掃除の時間には,廊下や教室などを丁寧に掃除しています。
 あと3か月で5年生です。「高学年になったらみんなのお手本になる!」ということを少しずつ意識し始めていることを感じます。
 これからも続けて細かいところまで,みんなが使うところをきれいにしていけたらと思います。

音のカーニバル 【4年生】

画像1
 音楽の学習で,打楽器を使って合奏をしました。「音のカーニバル」という曲です。自分の選んだ打楽器をリズムに合わせて演奏します。
 2回続けて鳴らすところは,焦ってついつい速くなりますが,練習をして少しずつ息を合わせて,班で演奏できるようになりました。

5年 体育 とび箱運動

 とび箱運動の学習をしました。開脚とびやかかえこみとび,台上前転などの跳びこし方を練習しています。
画像1
画像2

魚っとおどろく発表をしよう 【4年生】

画像1画像2
 総合的な学習の時間の「魚っとおどろく魚博士になろう」では,魚について調べたことをまとめて発表の準備をしています。
 「魚を立体的にした方が分かりやすいかな。」「ここを窓のようにくりぬくと,海の動きになるかな。」など,アイデアを出し合って楽しい発表を意識して準備を進めています。
 原稿を作る人や製作する人で,役割を分担して活動を進めることができました。

3年生 ローマ字

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の学習です。
 
 つまる音やのばす音の読み方と書き方です。むずかしいですが,だいぶ慣れてきました。

5年生 ジョイントプログラム本番!

画像1
画像2
画像3
 いよいよジョイントプログラム本番のテストの日です。

 今日は,社会・算数,明日は,国語・理科です。結果は,約1か月後に出ます。楽しみに待ちましょう。

3年生 理科プレジョイプロ

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった理科の学習の,プレジョイントプログラムです。

 理科図鑑で確認をしてから,本番のテストにのぞみました。

もののあたたまり方 【4年生】

画像1
 理科の「もののあたたまり方」の学習では,金属のあたたまり方を調べました。
 金属の棒や金属の板にろうを塗って,あたたまり方を調べました。実験では,ろうが溶ける様子を見ては,「本当に溶けている!」「板の方が早く溶ける!なんでやろ?」と口々に感動を伝え合っていました。
 実験を通して,金属は,熱したところからあたたまることが分かりました。これからは,空気と水のあたたまり方について調べていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp