京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:133
総数:882503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生☆だいたい何L?2

画像1画像2
色々な物のかさを,予想して調べて,きちんと記録もしましたよ。
LやdL,mLを使うことにもずいぶん慣れました。

2年生☆だいたい何L?☆

画像1画像2
かさの学習です。
 色々な入れ物の,
 1 かさを予想する。
 2 どのますを使うか考える。
 3 はかってみる。
見当をつけながら,こぼさないように慎重に調べていました。

算数「かさしらべ」4

画像1
画像2
だれの水筒がたくさん入るかな?
同じコップを使って何杯入るかを確かめています。実際に体験して量感を養う活動も大事にしていきたいです。子どもたちは夢中になって取り組んでいます!

算数「かさしらべ」3

画像1
画像2
では,容器が3つになるとどうかな?
どうやって調べたらいいかな?
考えた方法を,前に立って説明しています。自分の考えを言葉で説明する力がついてきました。

どちらがながいかな?

画像1
鉛筆やりぼんなど,どちらが長いかを調べるにはどうしたらいいかを考えています。「端をそろえる」「ぴんとのばす」など,調べるときのポイントに気づいていました。

音読劇「おおきなかぶ」

画像1
画像2
「おおきなかぶ」の音読劇をしました。子どもたちが自分たちで台詞や動きを考え,オリジナリティあふれる楽しい劇ができました。少し恥ずかしかったけど,友達やおうちの人たちに見ていただいてとてもうれしそうな様子でした。

算数「かさしらべ」2

画像1
予想が当たっていた子どもたちは大喜びです!
喜びやくやしさを思い切り表現できるって気持ちがいいですね。

算数「かさしらべ」

画像1
画像2
2つの形が異なるびん,どちらの方が水がたくさん入るかな?
どうやって調べたらいいのかな?
ペアで調べ方を話し合っています。

テープを使って調べよう!

画像1
画像2
テープを使って,机の縦と横の長さがどちらが長いか,先生の机が教室から出せるかどうかなど,調べてみました。ペアで協力しながら活動しています。

みさきの家1日目 16

こちらはかまどグループです!
すごい!初めて火を起こしたと思えないくらいに上手です!
でも、目が痛いようです…。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 6年 宿泊学習説明会
生活点検週間(〜1/16)
1/16 生活点検週間(最終日)
1/18 伏見中支部 研究発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp