京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:46
総数:954553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

木版画・はじめての彫刻刀

 図工の「木版画」の学習が進み,彫刻刀で彫り進めています。4年生は,彫刻刀を使うのが初めてで,まずは,ていねいに人の輪郭を線彫りしています。背景は,それぞれが工夫して面彫りするところもあります。最後まで集中して,満足いく作品に仕上がればと思います。
画像1画像2

「人にやさしく」したいね!

 今日は村上先生に来ていただき,盲導犬やふだんの生活でお困りのことなどのお話を聞かせていただきました。お話を聞きながら,以前,一緒に生活していた盲導犬アーサーを思う村上先生の気持ちが伝わってきました。
 「自分たちにできることで,困っている人を助けたい」という気持ちも高まりました。
画像1

救命講習

 消防士の方に,心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。いつ,自分が手助けする立場になるか,わからないので方法を覚えておいてほしいです。
画像1画像2

5年 2年生との交流(1組)

5年1組が企画し,2年生と交流会を行いました。
遊びは「障害物こおりおに」。ネーミング通り,マットや風船などを避けながらこおりおにという鬼ごっこをしました。
遊びが終わった後に,楽しかったかどうか尋ねると,2年1組の全員が「楽しかった」に手を挙げてくれました。すてきな交流会になりました。
画像1画像2画像3

係活動「読み聞かせ」

画像1画像2
 読み聞かせ係がクラスのみんなに読み聞かせをしてくれました。
図書室から紙芝居を借りてきて,がんばって練習していました。みんなが笑顔で聞いてくれて嬉しそうにしていました。

図画工作科「スチレン版画」

画像1画像2
 版画の下絵をスチレンに描きました。ネームペンでていねいに描いていました。
お話の様子がよく分かるように登場人物の表情を工夫していました。

理科 「豆でんきゅうにあかりをつけよう」

画像1画像2
 どのような回路を作ったら豆電球にあかりがつくのかを調べています。
友だちと協力して学習していました。

3年 赤黄緑!

 栄養教諭による食育の学習がありました。
 食べ物を働きによって「赤・黄・緑」の三つに分かれることを知り,どの食べ物がどの色に含まれるのかを学習しました。そして,バランスの良い食事をすることの大切さを学びました。
画像1画像2

体育「跳び箱」

画像1画像2
 できる技で高さに挑戦したり,もう少し頑張ればできそうな技に挑戦したりしながら運動しています。うまくできるコツを教え合って楽しく学習できました。

学活 冬のお楽しみ会をしよう

今日の学級会では
「冬のお楽しみ会をしよう」
という議題でプログラムについて話し合いました。

いろいろなあそびが出ていましたが
「みんなが楽しく」「心に残る」というキーワードで考えていきました。
「これは,ぶつかってけがするかもしれない。」
「こっちは,あぶなくなくて楽しめる。」
など子ども達からもいろいろな意見が出ました。

そして,さっそく役割分担をして準備にかかりました。
今回は「終わりってわかるようにクラッカーをしよう。」と
クラッカーを作る係りさんたちは張り切っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 自由参観日

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp