京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:42
総数:699024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ブロッコリー

 ブロッコリーの最後の収穫を終えました。最後は少し小さめのブロッコリーとなりましたが,たくさん収穫できました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ものの名まえ」

 「くだもの」や「さかな」の言葉を集めました。ノートに書き留め,さらにたくさん言葉を見つけようと頑張っていました。 
画像1
画像2

2年生 音楽科「わらべうた」

 わらべ歌に合う伴奏を作って楽しみました。音とリズムを考えて,鍵盤ハーモニカを演奏しました。子どもたちは,音を考えながら学習することができました。 
画像1
画像2

5年生 ジョイントプログラムテスト

 ジョイントプログラムテストを行いました。今日は算数と国語を行い,すべてのテストを終えました。これまでの学習をしっかりと生かそうと,素晴らしい集中力を見せて,熱心に取り組んでいました。 
画像1

6年生 租税教室

 ゲストティーチャーを招いて,税金のことについて学習しました。税金がなぜ必要なのかを聞いたり,どのようにして集めればよいのかなどをグループで話し合ったりしました。授業後,講師の方から「子どもたちから活発な意見が出て楽しかったです」という話をしていただきました。梅津北小学校の最高学年として素晴らしい姿を見せることができました。 
画像1
画像2

6年生 理科「電気の性質とその利用」

 手回し発電機を使って,LEDや豆電球に光を付けて手ごたえを確かめました。子どもたちは,手回し発電機で電気を作ることができることを理解することができていました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 1月10日(木)

 麦ごはん・牛乳・さんまの野菜あんかけ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『さんまの野菜あんかけ』は、新献立です。
「さんまのから揚げ」さんまに料理酒・塩で下味をつけて、米粉・片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。
「野菜あん」だし汁で玉ねぎ・人参・青ねぎ・干しシイタケを煮、とろみを付けて、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。
教室で「さんまのからあげ」に、「野菜あん」をかけて食べました。
さんまの香ばしさと、野菜の甘味を一緒に味わいました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は、出し汁で千切大根を煮、油揚げを加え、三温糖・みりん・醤油で調味して、小松菜を加えて煮て仕上げました。

子どもたちから、「『さんまの野菜あんかけ』は、さんまがカリッとしていて、野菜あんかけと合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

1月10日・ランチルーム(2−1)

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,2−1です。

 新献立の「さんまの野菜あんかけ」にもたくさんの子どもたちがおかわりに並んでいました。 

1年生 国語科「ものの名まえ」

「先生,たまごが生まれるよ!」「ん?」「はいっ。」
 中間休みに,いつものように「鉄棒に来て!」と言われ,逆上がりのお手伝いをしていたのですが,急にひらめいた1年生。帽子の中からたまごが生まれるようすを伝えてくれました。
 冬休みも明け,大分2年生のお兄さんお姉さんの雰囲気も出て来たところでしたが,1年生の発想に今日も脱帽してしまいました。
「へい,らっしゃい!」
「くだもの,ください!」
「くだものじゃ,わかりません!」
 国語科「ものの名まえ」では,一つ一つの名前と,まとめた名前の呼び方を学習しています。実際にお店の人とお客さんになりながら,ロールプレイで買い物をしてもらっていますが,子どもたちの受け答えにみんな大笑いです。
 なかなか語彙も多く,しっかり言語力が習得されつつあることを感じています。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語活動「オリジナルの時間割について伝え合おう」

 自分で作ったオリジナル時間割を交流しました。自分の将来の夢とつなげて,オリジナルの時間割に加えて,なぜそのような時間割にしたのかも発表して交流しました。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 委員会 あいさつ運動 いいことばの日
1/16 SSW SC
1/17 フッ化物洗口
1/19 タグ全市交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp