京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:17
総数:471808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

3年 算数 「べつべつに いっしょに」

画像1
画像2
画像3
友だちと5人で動物園に行きます。
一人分の交通ひは
バスで行くと100円
電車で行くと 80円  です。

「さあ,ここからどんな問題が作れますか」
「どっちが安く行けるかな」
「違いはいくらでしょう」
「5人分のちがいは何円ですか」
今日の問題のおたずね文を考えます。

これまでの問題と似ているところや違うところを見つけました。
「前の問題はたしたけど,今日は違いをもとめます。」
「前の問題も何円か求めたけれど,今回はちがいです。」

「今日の学習は, まとまりをつくってちがいを考えようですね。」

この後,子どもたちは一人で問題を解きました。
そして,黒板に考え方を書き,
「これが 一人分のちがいで100−80=20 20円です。そして,5人分だから」と黒板に書いたものをみんなに説明します。
「ぼくは,こんな図をかきました。」
学習は続いていきます。

調理実習 6年

画像1画像2画像3
6年生が家庭科で野菜いためを作りました。
用意をし,そして,作り方のお話を聞き,さあ実習。
グループで分担をして手際よくスタートしました。

土曜学習 4

画像1画像2
最後はみんなで手話をつけながら
♪まっかなおはなのとなかいさんは・・・♪
と歌いました。
じゃんけんほんの皆様ありがとうございました。

土曜学習 3

画像1
画像2
画像3
〜じゃんけんほん イン 土曜学習〜
11時からは,じゃんけんほん イン 土曜学習です。
絵本「クリスマスのきせき」と「なかよしゆきだるま」を読んでもらって,
パネルシアター「おおさむこさむ」もあり,お話の世界いっぱいでした。

土曜学習 2

画像1画像2
1・2年は教室で算数の勉強しました。
早く終わった子は読書を楽しみました。

土曜学習 1

画像1画像2
8日土曜日に土曜学習を行いました。
3年生から6年生までが図書室で大変静かに算数プリントを中心に学習をしました。

明日は学習発表会です

画像1
画像2
画像3
明日は学習発表会です。

これまでたくさん練習をしました。
休み時間に練習をしたお友だちもたくさんいます。
リズムって楽しいな。みんなで合わせるともっと楽しいな。
できなかったことができるようになりました。

合わないところはしっかりと音を聴き,心を一つにすることでみんなの演奏が一つにまとまってきました。
ここをこんな風に歌ったらもっとよくなると工夫をしながら練習をしてきました。

明日はこれまで練習してきたことを全部だせるように,そして,聴いているお友だちに音楽の楽しさを伝えられるように演奏します。

どうぞ,子ども達の頑張る姿を,そして,素敵な音楽を聴きにいらしてください。
10時45分からです。

3年 SUN SUN 3年生
1年 リズムであそぼう
5年 ほらね、We are swing kids
2年 歌に合わせて
4年 8appy Time
6年 パイレーツ オブ オリオン

5年総合「私たちの地域と安心安全」

画像1
総合で防災について学習をし,自分たちができることを考えていきます。

今日はその第一歩として,自主防災会の太田さんに来ていただき,お話を聞きました。

1年 算数 「ひとともののかず」 2

画像1画像2
「7って7にんにのりものけんをわたしたから,7まいってこと?」
図をつかって説明をします。
「7にんじゃあなくて,7まいなんだ」
「だから11−7はけいさんできる」

1年 算数 「ひとともののかず」 1

画像1画像2画像3
「のりものけんが11まいあります。7人のこどもに1まいずつわたすとなんまいのこりますか。」

「11−7」
「ひきざんでけいさんします。」
「11−7=4 4まいです。」

「のりものけん11まいから7人のこどもをひくの?どういうことかな」

図をかいて考えます。
のりものけんの11まいから7にんってひけないし・・どういうことだろう・・


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp