京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:46
総数:699153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権教育 いろいろな国の生活

 12月は、人権教育として色々な国について考えます。
 1年生は、日本に一番近い朝鮮半島の国々について、食べ物、衣服、遊び等身近なことから学びました。最後に日本のすごろくに似た遊び『ユンノリ』を体験しました。 
画像1
画像2
画像3

栄養指導

 ランチルームのあたった週に、栄養教諭の泉原先生から食事にかかわるお話を聞きます。
 今日は、1の2で、給食がどのようにして作られて私たちが食べることができるのかを学習しました。 
画像1

給食室より

画像1
画像2
 12月20日(水)

 麦ごはん・にしんの煮つけ・だいこん葉のおかかいため・京野菜のみそ汁

今日は、和食推進『和(なごみ)献立』の日です。
今回は、海から遠かった京都で昔から親しまれてきたにしんを使った『にしんの煮つけ』と、食べやすさと全体のバランスを考えて『だいこん葉のおかかいため』、そして京野菜を使った『京野菜のみそ汁』です。

 『にしんの煮つけ』は、三温糖・料理酒・醤油でにしんを煮付けました。
 昔、海から遠い京都では、新鮮な海産物を手に入れるのが難しく、保存ができる干した「にしん」が諜報され、日々のおかずに取り入れられてきました。大晦日の年越しそばには、にしんを甘く炊いた甘露煮をのせた「にしんそば」を食べる家庭が今でも多くあります。

 『だいこん葉のおかかいため』は、人参・だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味し、花かつおを加えて仕上げました。

 『京野菜のみそ汁』は、けずりぶしで取った出し汁で、油揚げ・金時にんじん・聖護院大根を煮、白みそ・信州みそを溶き入れて、せりを加えて仕上げました。
 冬に美味しい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」、春の七草の一つである「せり」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。「聖護院だいこん」は、辛味が少なく、長時間炊いても煮崩れしにくいのが特徴です。真っ赤な色の「金時にんじん」は、やわらかく甘みがあります。「せり」は、特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり、みそ汁の味を引き立ててくれます。さらに白みその白が実の色を引き立たせ見た目でも楽しむことができます。「聖護院だいこん」は、京都府内産を使用する『地産地消』の献立です。

子どもたちから、「『にしんの煮つけ』は、とてもやわらかくで美味しかったです。『京野菜のみそ汁』は、金時にんじんと聖護院だいこんが、やわらかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 音楽科「合唱のパート」

 パートごとに歌われている音楽を聴いて,パートごとの特徴をとらえました。また,合唱をきいて,各パートを聞き分ける学習をしました。 
画像1
画像2

5年生 学活「お楽しみ会に向けて」

 お楽しみ会に向けて,役割を決めたり,内容を決めたりしました。みんなのことを考えながら,たくさんの意見が出ました。明日のお楽しみ会をみんなが楽しみにしています。 
画像1
画像2

4年生 図画工作科「版画」

 下書きを終えて,彫り始めました。三角刀の彫りの深さをみんなで触って確認をしました。 
画像1
画像2

3年生 年賀状

 テキストやはがきガイドを使って,年賀状の書き方を学習しました。宛名や住所,差出人の書く場所を学習することができました。 
画像1

3年生 西総合支援学校との交流学習

 西総合支援学校との交流学習をしました。教室で交流した後,体育館で学年でボール送りリレーで楽しみました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科「やくそく」

 約束を守ることと命の大切さについて考えました。交通ルールをしっかりと守ることで,命の大切さについて自分の意見を交流をしました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科「おかあさんのつくったぼうし」

 お母さんが作ってくれた帽子を大切にする子どものお話をとおして,家族との絆についてクラスで交流しました。一人一人が自分だったら・・・と,自分の経験と重ねて考えていました。 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 委員会 あいさつ運動 いいことばの日
1/16 SSW SC
1/17 フッ化物洗口
1/19 タグ全市交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp