![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510256 |
1−2 自動車ずかんづくり![]() ![]() それぞれの車のはたらきやつくりをまとめて,ていねいに絵を描きました。 「上手だね。」 「私も描いてみようかな。」とお話していました。 6年2組 家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」
家庭科の学習で手縫いやミシンを使いながら
布製品を作成していました。 まち針を上手に活用して,縫い合わせたいところを しっかり確認しています。 ![]() ![]() 1−1 はがきのあて名の書き方を知ろう![]() ![]() その後,楽しそうに年賀状の本文を書きました。 お正月のイラストをたくさん描いている子もいました。 6年3組 図画工作「版から広がる世界」![]() ![]() 一枚の板をどこまで掘るのか, 彫りすぎたり,彫らなさすぎたりしないように 集中して取り組んでいました。 たいよう学級 朝のランニングタイム![]() ![]() ![]() 1周走ったらボードに磁石を貼り,またスタート! 一生懸命走る姿が素敵です。 マット運動![]() さまざまな種目ができるようになるために,課題に合わせて練習の場を選択したり,友だちとアドバイスし合ったりしながら活動しています。 気温が低い中ですが,明るく前向きに取り組むことができていました。 金管バンド部演奏会![]() ![]() ![]() 生き方をみつめる〜命を育む食〜![]() ![]() ゲストティーチャーとして,京都薬科大学で生薬学分野の研究をされている松田久司教授にお越しいただき,「薬草と薬膳と健康について」のお話を聞かせていただきました。 身近な食べ物や植物にも効能があることを学んだり,実際に生薬を見せていただく中で,意欲的に学ぶことができました。 お忙しい中,本当にありがとうございました。 小さな巨匠展にむけて(合同作品作り)(たいよう)![]() おもちゃフェスティバル(1・2年・たいよう)![]() ![]() ![]() 2年生は昨年はたくさん遊ばせてもらった立場でしたが,招待する側となってみると,準備の大変さに気弱な発言もある中で迎えた本番。体育館いっぱいに設置された遊びのブースの中で,1年生に楽しんでもらうために言葉をかけたり,ルールを工夫したり,その場で一生懸命考えて行動する2年生の姿が見られました。楽しみにしている1年生を喜ばせたい,もっと楽しんでほしいという思いが伝わってくるようで,とても温かな交流の時間を過ごすことができました。 |
|