京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up22
昨日:29
総数:280615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 身体計測

 保健室で正しい姿勢のお話を聞きました。合言葉は『グー・チョキ・パー』です。教室での姿勢も少しよくなったように思います。
 身体計測では,自分の身長や体重を覚えようとしていました。冬休み明け,ぐんと大きくなったように思います。
画像1

2年 図書館学習

 冬休み中に借りていた本を返し,読書の時間を楽しみました。
画像1
画像2

1年 道徳「うつくしいわがし」

画像1画像2
「うつくしいわがし」という教材を通して,「日本の伝統」について学習しました。和菓子だけでなく,昔から伝わる行事や遊び,食べ物などがいろいろあることを知りました。また,生活科で昔あそびをしたり,音楽でわらべうたを関連して学んでいきます。

2年 休み時間

画像1
画像2
画像3
 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。寒くなりましたが,元気いっぱいです。運動場に出て楽しそうに遊んでいました。

卓球部 活動スタート!

画像1
今日は,今年初の練習でした。試合形式や勝ち抜き戦,個人練習など仲良く,楽しく活動していました。次回からトーナメント戦をする予定です。練習の成果が発揮できるか楽しみです。

3年生 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
細かいところまで丁寧に掃除をしています。
自分たちが勉強する場所がきれいになると気持ちがいいですね。

3年生 終わりの会

画像1
画像2
1日を通して頑張った友だちをみんなが発表しています。
優しさを見せてくれたり,頑張ったりした友だちにみんなで大きな拍手です。

3年生 放課後の時間

放課後の時間の様子です。
図画工作科の作品を仕上げたり,お話をしたりしています。
画像1

6年生 理科の授業

 今日の理科は,校長先生による授業の続きでした。初めに,京都市で採集した岩石のまとめをしました。次に,『比叡山と大文字のなりたちを知り,京都市にある様々なものとの関連を考える』ことに挑戦しました。二条城の石垣に目を向けたり,きらら坂と雲母の関係に気がついたり,子ども達の柔軟な思考に驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年の授業のようすです。

6年の理科の授業です。3時間目は12月に行った「比叡山・大文字山のなりたちを考える」という授業の続きです。大文字山で採集した花こう岩の観察、鉱物標本づくりに続いて、京都にあるに二条城の石垣や、白河、雲母坂の名前の由来について比叡山や大文字山の岩石との関連を考えました。4時間目は、「てこの原理」です。朱六の森にある大きな石灯籠の土台の石を動かすには同ればよいか、実際に材木を使って動かして、てこの原理を体感します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 3年やきもち体験 学校安全日 命の出前講座6年
1/16 SC 生活見直し週間ここまで 部活動(卓球・音楽)
1/17 シェイクアウト訓練 フッ化物洗口 3組授業研究 14時 他クラス完全下校 フッ化物洗口
1/18 ALT LR学習1年 6年朱雀中ポスターセッション
1/19 京都市域 西京高校附属中学校・洛北高校附属中学校入試日 私立中学校入試初日日
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp