![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:29 総数:280615 |
2年 身体計測
保健室で正しい姿勢のお話を聞きました。合言葉は『グー・チョキ・パー』です。教室での姿勢も少しよくなったように思います。
身体計測では,自分の身長や体重を覚えようとしていました。冬休み明け,ぐんと大きくなったように思います。 ![]() 2年 図書館学習
冬休み中に借りていた本を返し,読書の時間を楽しみました。
![]() ![]() 1年 道徳「うつくしいわがし」![]() ![]() 2年 休み時間![]() ![]() ![]() 卓球部 活動スタート!![]() 3年生 掃除の時間![]() ![]() ![]() 自分たちが勉強する場所がきれいになると気持ちがいいですね。 3年生 終わりの会![]() ![]() 優しさを見せてくれたり,頑張ったりした友だちにみんなで大きな拍手です。 3年生 放課後の時間
放課後の時間の様子です。
図画工作科の作品を仕上げたり,お話をしたりしています。 ![]() 6年生 理科の授業
今日の理科は,校長先生による授業の続きでした。初めに,京都市で採集した岩石のまとめをしました。次に,『比叡山と大文字のなりたちを知り,京都市にある様々なものとの関連を考える』ことに挑戦しました。二条城の石垣に目を向けたり,きらら坂と雲母の関係に気がついたり,子ども達の柔軟な思考に驚きました。
![]() ![]() ![]() 6年の授業のようすです。
6年の理科の授業です。3時間目は12月に行った「比叡山・大文字山のなりたちを考える」という授業の続きです。大文字山で採集した花こう岩の観察、鉱物標本づくりに続いて、京都にあるに二条城の石垣や、白河、雲母坂の名前の由来について比叡山や大文字山の岩石との関連を考えました。4時間目は、「てこの原理」です。朱六の森にある大きな石灯籠の土台の石を動かすには同ればよいか、実際に材木を使って動かして、てこの原理を体感します。
![]() ![]() ![]() |
|