京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:92
総数:514715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 モノづくりの殿堂6

 万華鏡が出来上がると「きれい!」や「いい感じにできたわ!」と満足した表情でした。中身も自分でカスタマイズできるそうです。また,お家でも使ってみてください。
画像1
画像2
画像3

4年モノづくりの殿堂5

 万華鏡づくりでは,とても細かな工程もありました。難しい部分はモノレンジャーの方に教えていただきながら仕上げていきました。
画像1
画像2
画像3

むくのき 4年校外学習2

画像1画像2画像3
午後は京都府警の見学に行きました。警察官の仕事の様子をみて,通報件数の多さに驚いていました。また普段できない白バイに乗る体験をし,子どもたちはとてもうれしそうでした。警察クイズにも挑戦!難しい問題もありましたが,一生懸命考えて答えていました。午前・午後と大変勉強になる1日となりました。

4年 モノづくりの殿堂4

 工房学習(モノづくり体験)では,京都に研究所のある積水化学工業の「中間膜」という素材を使った万華鏡を作りました。
 中間膜って??と疑問に思っていた子ども達も車のフロントガラスに使われていると聞くとどんな用途で使われているのかわかり驚いていました。
 また,引っ張り合ったり,丸めたりしても元に戻る不思議な素材でした。
画像1
画像2
画像3

むくのき 4年校外学習

画像1画像2画像3
4年生は校外学習で,午前中にモノづくりの殿堂に行きました。工作では,万華鏡作りをしました。説明を聞いて素敵な万華鏡を作ることができました。企業ごとのブースでは,クイズや体験ができるコーナーも多く,たくさんの学びがありました!

4年 モノづくりの殿堂3

 殿堂学習では,わからないことをモノレンジャーの方にどんどん質問をしていました。自分から積極的に疑問を解決しようとする姿もありました。
 質問したことを具体例を挙げながら答えていただき,子ども達も満足していたと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂2

 殿堂学習(調べ学習)では,京都にある会社の製品や創始者の思いについて各ブースを回りながら調べました。「これは,なんやろ?」や「こんなことできるん!?」など驚きと不思議の連続でした。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂1

 生き方探究館にある,モノづくりの殿堂へ行きました。
 工房学習(モノづくり体験)と殿堂学習(調べ学習)を交互に行いました。生き方探究館の先生やモノレンジャーの皆さんにたくさんのことを教えていただきました。
 とても元気なあいさつでスタートしました。
画像1
画像2

4年 理科 ものの温度と体積パート2

 前回は空気をあたためたりひやしたりしました。今回は水はどうなるのか?
 予想では,水はおし縮められなかったから,温度が変わっても体積は変わらないなど,これまでの学習を思い出しながら行いました。
 実験では,空気を同じようにお湯や氷水につけました。しかし,「変化がわかりずらい!!」や「変わった・変わっていない」などの声がありました。そこでガラス管が登場!
 細い管の水の量は変化が一目瞭然でした。変化の分かりやすさに子どもたちは感動していました。
 温め続けるとガラス管の先から水が出るのではないか?と粘り強く温めている班もありました。
画像1
画像2

3年 交流しよう

画像1
画像2
画像3
今日は国語の学習で,みんなが一生懸命に書いた,すがたをかえる食品の説明文を交流しました。

交流が終わったあと,【わかりやすかった工夫】と【内容について】の感想を伝え合いました。

「説明と一緒に絵を見せているのがわかりやすかった」「米からあられができているなんで初めて知って驚いた」など,たくさんの発見があったようでした。

とても楽しそうに友だちの説明文を聞いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/12 漢字検定(土曜学習)
1/13 凧揚げ大会(少年補導)
1/18 アイデア祭り

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp