京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up29
昨日:92
総数:514738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

人権集会を行いました。

12月は『人権月間』です。
梅津小学校では,毎年この時期に,人権に関する諸問題についてふりかえり,
するどい人権感覚を磨く機会としています。

26日は人権集会を行いました。
学校長から,自作の詩「わたしのがっこう」を作った際の思いを聞き,
あらためて,「ありがとう」の言葉の意味について考えました。

今回の話をもとにクラスで話し合い,学級目標のふりかえりを行います。
ご家庭でも,この機会に「人権」の大切さについてふりかえってみてください。

 ※人権集会の後,地域の皆様のご協力により作成して頂いた
  「安全マップ」の紹介をしました。
  ピロティに掲示していますので,ご来校の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年 ちょうど1kg!!

画像1
画像2
画像3
今日は砂場で,袋に砂を入れてちょうど1kgになるようにしました。

「だいたいこのくらい!!」と予想して砂を入れた袋を量りに乗せます。

なんと!!ぴったりの人もいれば・・・「重すぎた!」「軽すぎた!」という人もいました。

とても楽しんで活動していました。


2年 図画工作科より

画像1画像2
 図画工作科では,紙版画に取り組みます。
 題材は,「一寸法師の鬼の顔」です。荒木先生に,「一寸法師」の読み語りをしていただきました。自分達で,鬼の恰好や鬼の顔をまねしてイメージを広げました。
鬼の顔の絵を下描きするときには,真剣に描いていました。
 どんな紙版画ができるか,楽しみです。

むくのき 社会

画像1画像2
日本の都道府県について地図帳などの資料をみて県庁所在地や名産などを調べてまとめています。今日は近畿地方の県について学習しました。知っている都道府県ということもあり,地図に載っているもの以外でも有名なものをたくさん発表してくれました!

1年生 休み時間も・・・

画像1
鉄棒の練習をしていました。
できるようになるのが嬉しいようです。
体育で「てつぼうあそび」の学習は終わっても、まだまだ遊びは続きます。

算数 数あてゲーム2

画像1
画像2
子どもたちが考えた問題です。
ぜひご家庭でも試してみてください。

1年生 算数 かずあてゲーム

画像1
画像2
算数では、たしざんとひきざんのまとめで、数あてゲームをしました。
はじめに正解の式を作り、1枚だけ裏向けにします。
「さあ、答えは何でしょう。」
楽しんで学習できました。

1年生 国語じどう車くらべ

画像1
じどう車くらべの学習をしました。クレーン車のところでは、どんなつくりになっているのかを理解するために「のびたり うごいたり」を動作化して、クレーン車の動きを確かめました。

4年 理科 ものの温度と体積

 今回は,「金ぞくの温度がかわると体積はどうなるのか」ということを考えました。空気や水の実験をもとに予想をたてました。
 金属の変化の小ささに驚いていました。
画像1画像2画像3

1年生 虹をくぐってさようなら!

放課後,空っぽになった教室にいると,外から「先生,虹がでてるよ〜!」と子どもたちが教えてくれたので,外に出ると…大きい虹が!子どもたちのにこにこの笑顔と,きれいな虹に心が温かくなりました。みんな,よい週末を!そしてまたその素敵な笑顔で,月曜日学校に来てくださいね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/12 漢字検定(土曜学習)
1/13 凧揚げ大会(少年補導)
1/18 アイデア祭り

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp