![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302707 |
選書会で本を選びました 1年生
今日は選書会がありました。体育館中に広げられた本は,まるでミニ絵本屋さんです。あっちこっち夢中になって本を選びました。自分が気に入った本には,付箋を挟むことができます。人気があった本は,学校に置いてもらえるかもしれないということで,その眼差しは真剣そのものです。
1年生たちに人気があったのは,教室に置いてある絵本のシリーズや,いきものの図鑑などです。どんな本が選ばれるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 図書委員 読書週間の活動 その2
『ビブリオバトル』では,お勧めの本の3冊の中から,一番気に入ったものに投票をしてもらいます。お勧めの本や投票箱は図書館に置いてありますので,これを機会にぜひ,図書館に足を運んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 図書委員 読書週間の活動 その1
今週から,読書週間が始まりました。図書委員の今回の活動は『ビブリオバトル』です。それぞれの学年にお勧めしたい本を3冊ずつ選び,紹介しに教室へ行きました。
![]() ![]() ![]() アクティブな活動が子どもをアクティブにする![]() ![]() おそらく理科の太陽と重ね,影ふみをしているのでしょうか?楽しさの中に学びがあり,とても素敵でした。 考えるバルス![]() 聞いてみました。 先生「何考えているの?」 子ども「迷ってる。」 先生「えっ?何を?」 子ども「どっちの本を選ぶのか,こっちとこっちで悩んでんねん。」 先生「なるほど!」 今日は選書会でした。1人2冊図書室に入れて欲しい本を選びました。読書週間ということもあり,朝読書や図書委員のビブリオバトルと2年1組では,「読書習慣」になるよう取り組んでいます。 福西シティ学習ではありません![]() 明日は本番。夜寝る前には「いらっしゃいませ」の練習を1回どうぞ! 〜炊き上がりました〜![]() ![]() ![]() 〜仕込み中〜
家庭科の授業の「朝食を作ろう」では,朝食を食べることの大事さを知り,朝食メニューを自分で考えることから始まりました。まずは,メニューの一つである“おにぎり”を作りました。一度作ったことがありますが,思い出しながら一人で進んでできました。
![]() ![]() ![]() 6年生 ちょっとしたチェンジに。
バディ音読に少し変化を加えました。
「かんだ回数を数える。」です。 たったこれだけの変化に笑顔FACEになるのですからありがたいです。 男女の仲がよいのも本当に素敵です。 ![]() ![]() 6年生を信頼し,任せる!
図工では「いっしゅんのかたちから」の作品が完成した子どもとそうでない子どもが。
そこで完成した子どもには「学校の風景画の練習」をめあてにしました。 約束の一つは「一人で取り組むこと」でした。 この約束をしっかり守って活動しています。さすが6年生です。 またクラブ活動も教師はほとんど前に立ちません。 6年生に任せると,どんどん積極的に取り組んでくれます。 ![]() ![]() ![]() |
|