京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

読書週間,楽しんでいます!

 今日の中間休みは,お話宝石箱さんのお話会がありました。今回のテーマは,『きのこ』です。『ほしじいたけ ほしばあたけ』のお話を読んでくださいました。変わり種の「カエンダケ」や「ひかるきのこ」など,いろいろな種類のきのこが出てくるお話で,楽しく読み聞かせを聞きました。
 読書週間もあと1日!いろいろな本との出会いがあるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

バルス屋台で遊びました

 今日は,2年生のバルス屋台に招待してもらいました。いろいろなゲームの屋台を回って,景品をもらいました。素敵なプレゼントをもらって,とっても嬉しそうでした。
画像1

バルス屋台に招待してもらいました 1年生

 今日,1年生たちは,2年生たちのお店に招待してもらいました。その名もバルス屋台です。空き箱などを使って作ったゲームやおもちゃがたくさんで,とっても楽しんで活動できました。
 1年生たちも,『秋のめぐみ』を使ってお店づくりの最中です。2年生たちのアイデア,説明の仕方などを見て,
「すごいなあ!」
と,思ったことがたくさんあったのではないかと思います。自分たちの生活科の学習にも生かしていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

バルス屋台開店! 2年生

 2年生たちが生活科の学習で,遊びの屋台を作って1年生たちを紹介してくれました。遊び方の説明や,ルールなども丁寧に教えてくれて,お兄さんお姉さんらしさを感じました。
 動物園への遠足も,1・2年生一緒に行きます。遠足でも,1年生たちをリードしてくれる素敵な姿を期待しています!
画像1
画像2
画像3

秋のものといえば…紅葉?柿?キノコ!

今回のお話宝石箱の方による本の読み聞かせは,「ほしじいたけ ほしばあたけ」シリーズの2冊目『ほしじいたけ ほしばあたけ〜カエンダケにごようじん〜』でした。おいしいキノコもあれば,気をつけなければいけないキノコもあります。いろいろなキノコがあることがわかりました。
画像1画像2画像3

ドッジボールのコートは,長方形?いやいや三角形も円もありでしょ!?

 今週の月曜日,室内競技クラブではドッジボールを行いました。毎回ルールやグループを考えてくれるのは6年生です。今回は「みんなが楽しくなる工夫を!」ということで,みんなに優しいルールはもちろん,コートの形も考えてくれました。
 1回目→長方形 2回目→三角形 3回目→円 とバリエーションもとても豊富です。ふり返りの時間には,
「クラスでやっている時よりも楽しかったです。」
という声があがり,それを聞いた6年生もとても嬉しそうでした。
 ナイススマイル!な1時間でしたね。
画像1

読書in体育館!

画像1
画像2
画像3
 選書会です。今回はプレイルームでなく何と体育館での実施です。「お〜っ!」と少しテンション高めの子どもたちでしたが,体育館に入ると本の世界に興味津々。おもしろそうな本があると,友だちに声をかける場面もありましたが,本の世界に迷い込んだ5年生の子どもたちでした。
 現在,宿題では音読の代わりに読書を出しています。さてさて,30分きちんと読めているかな?

電磁石づくり まきまきまき

画像1
画像2
画像3
 理科では,「電磁石の性質」の学習が始まりました。先日は,釘に導線をぐるぐると巻きつけて,電磁石作りの開始です。
 まきまきまき…。
 「え〜っと,今何回巻いた?」「先生!ここは20センチ?」楽しく作業が進みます。回路を組み立てた後は,うまく電流が流れているかのチェックです。電磁石が反応しないのを見て,隣や近くの子どもたちが手伝います。ナイスな姿ですね!次のFACEを引き継ぐのは,あなたたちですよ。

6年生 選書会会場も読書週間の様子

画像1
選書会がありました。
最初はうろうろ歩いていましたが,途中から黙々と読書をする様子に…。
それぞれ好きな本があるんでしょう。
6時間目,ゆっくりと読書に親しむ時間がもてました。

中学年の算数は概念を大切にする

3年生の算数の様子です。
1組は分数を,2組は重さをていねいに学んでいます。

はしたの数を折ったり色を塗ったり…
身近なものの重さを実際に量ったり…

操作活動を大切に学習を進めていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 身体計測〈1・2年〉
1/12 伝統文化教室
1/14 成人の日
1/15 6年薬物乱用防止教室 食の指導1−2 給食週間〜21日(月)
1/16 豆つまみ大会〈123年〉 たてわり活動《ともだち集会》
1/17 避難訓練(地震)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp