京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:106
総数:518440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

にこにこ力のふり返り

 2学期も終わりが近づいてきました。2学期で自分がどう成長してきたのか,にこにこノートにある「にこにこ力のチェックシート」でふり返りました。
画像1画像2

とび箱の片付け

 体育科「とび箱」の学習後の体育倉庫。使ったものをきれいに片づけられるのもさすがです!
画像1

たてわりゲーム大会準備

12月10日(月)の1・2校時にたてわりゲーム大会の準備をしました。中心となってがんばる6年生。ありがとう!
画像1画像2

5年 毛筆書写「平和な国」

画像1画像2
今日は「平和な国」を題字にして。毛筆書写に
取り組みました。文字の大きさや平仮名のバランス
に注意しながら,画仙紙に書きました。

今日取り組んだ作品は,1月下旬に予定されている
校内書写展にて展示されます。

5年 エコライフチャレンジ学習

画像1画像2
5年生は,気候ネットワークの方にお世話になり,
「エコライフ」について学びました。
その中で,地球温暖化について知り,自分たちが
生活する上でどんなことを心掛けるとよいのかを
考えました。

冬休みは,『こまめに照明を消す』『なるべく車を
使わずに移動する』『買い物はエコバックを使う』
など,自分にできる「エコライフ」に挑戦して,
普段の生活から,地球環境について考えてほしいと
思います。

12月の安全

画像1
画像2
 安全ノートを使って,安全の学習をしました。12月は「校内の安全」です。教室や廊下で走るとどんなことが起こるか,絵を見ながら考えました。今年もあとわずか。けが無く安全に過ごしていきたいです。

5年 家庭「整理整頓」

画像1画像2
家庭では,身近なものを活用して身の回りを
美しく整える学習をしています。
今日は,学校で使っている道具箱の整理整頓を
実践しました。
「よく使うもの」と「あまり使わないもの」に
分類して,置き場所を考えながら整理していきます。

学習のふり返りでは,
「片づけると,ものが取り出しやすくなった」
「道具箱がきれいになると気持ちがすっきりした」
「よく使うものほど,散らかりやすいことがわかった」
などの感想が聞かれました。

いらない空き箱やかごなどを活用すると,さらに整った
状態が保たれます。一度,試してみてはどうでしょうか。

「おやじの会」の皆さんにお世話になって

画像1
渡り廊下のベンチ作り。
運動場のサッカーゴールのペンキ塗り。
週末,「おやじの会」の皆さんが,子どもたちのために作業してくださいました。
ベンチは,「ささくれがないように」と丁寧に磨いてくださり,「丈夫に使い続けられるように」と焼き目を付けてくださいました。以前に作ってくださったベンチとともに,これからも,子どもたちの憩いの場所になることと思います。
美しく生まれ変わったサッカーゴール。今日はあいにくの雨模様でしたが,「早くサッカーをしたい。」「一番に使いたい。」と,子どもたちはとても楽しみにしています。
「おやじの会」の皆さん,いつも子どもたちのために活動してくださり,本当に有難うございます。

12月17日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ほうれん草と切干大根のごま煮
・黒大豆        でした。

 肉じゃがは,じっくりと煮て作ったので,じゃがいもやたまねぎが柔らかくて甘さもしっかり出ていておいしかったです。児童は,サービスホールの展示食の肉じゃがを見て「おいしそう」「はやく食べたい」など食べる前から楽しみにしている事がわかるような声を聞かせてくれました。
 ほうれん草と切干大根のごま煮は,あっさりとした味付けで,けずりぶしでとった出汁の味が引き立っていました。切干大根に出汁の味が染みていて,おいしかったです。 

あったらいいなこんなもの 発表

画像1
画像2
 国語科で「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。ドラえもんのように秘密道具を自分が発明して,友だちに知らせました。ゆっくりはっきり言う,質問を考えて聞くなどに気を付けました。みんなワクワクする道具を考えていて,質問や感想などでにぎやかな1時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp