京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:50
総数:263365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

エコライフチャレンジ その2

画像1
画像2
グループで自分のこれからがんばることを話し合ったあと,全体で交流しました。一人一人のできることは小さいけれど同じ目的に向かって,できることを確実にやっていく事が大事だと気付いたようです。
「シャワーを流しっぱなしにしない」「必ずエコバックをもって買い物に行く」「食べ残しをしない」など自分でがんばることを家の人にも話すという宿題を出しています。お話していましたか?

エコライフチャレンジ 5年

画像1
画像2
夏休み前の授業に続いて気候ネットワークの講師の方に来ていただき,夏休みに行った「エコライフチャレンジ」の振り返りをしました。それぞれの取組に対して評価してもらいコメントをもらって,自分でも続けられそうな取組について話し合いました。

長さ比べ 一年生

画像1
画像2
画像3
鉛筆の長さを比べる方法を考えて,実際に長さ比べをしています。机で端をそろえていろいろなお友達と長さを比べました。紐のようなぐにゃぐにゃしたものはぴんと伸ばして比べることも勉強しました。

赤組 応援練習

中間休みに赤組の応援練習をしました。団長の指示の下,応援団の真似をしたり覚え始めた赤組の歌を歌ったりしました。一致団結できるよう頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学

 9月20日(木)に,八百一本館の屋上にある「六角農場」に行きました。
 はじめに,農場で育てている野菜を見学しました。そのあと,落花生とバジルを収穫しました。収穫した落花生は,時期は早かったのですが,生でも食べることができるそうです。
 質問タイムでは,野菜の育て方や仕事の話などを質問しました。最後に,みんなで収穫したバジルを入れたジャガイモスープをいただきました。
画像1画像2

わくわくランチ

画像1
画像2
画像3
今日のわくわくランチでは運動会でする「たてわり大レース」の役割分担を話し合いました。6年生が希望を聞きながら調整して決定していきました。名前も憶えて仕切っていく6年生はとても頼もしく見えました。

5年 こばとタイム

画像1
画像2
画像3
7月に行った長期宿泊のことについて5年生が発表してくれました。スライドで活動の様子を写しながらどんな活動だったか,どのような思いだったかをほぼノー原稿で話せました。フロアからの感想には「早く行ってみたい」「カッターを2回もするなんてすごい」などちゃんと聞いていたからこその感想が聞かれました。

敬老会 4年

画像1
画像2
画像3
教業学区の敬老会に4年生が参加しました。舞台に立つと「かわいい」の声も聞こえ,音楽の時間に習った「もみじ」を歌いました。恥ずかしそうにしていましたが,きれいな声で歌えました。その後,みんなで作った小物入れを一人一人手渡しました。牛乳パックでみんなで作ったいた時も声を掛け合いながら助け合って作業できていて高学年らしくなってきたなと感じました。

3年 総合的な時間の学習

画像1
画像2
画像3
3年生が三条商店会のパンフレットを作るため,グループに分かれて各店を回りました。子ども達がお店の魅力を写真で撮ったり,お話を聞いたりしました。2月の洛中キッズハウスに向けていろいろ取り組んでいきます。ご家庭でお話を聞いてあげていただくと嬉しいです。また,例年お願いしていますがリボンスタンプで品物を仕入れたり,当日販売したりします。たくさんのリボンスタンプが必要ですのでストックしておいていただくとありがたいです。

全校くさひき ごみゼロ

画像1
画像2
画像3
運動場の雑草を全校で抜きました。縦割りグループで予定していたのですが雨のため延期され,普通掃除の時間を使って運動場の周りをきれいにしました。雨で土が柔らかかったため,楽に抜くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/12 漢字検定(洛中校にて)申し込み締め切り済み
1/14 成人の日 4年生参加
1/15 児童朝会 避難訓練 安全の日 SC来校
1/16 よんきゅう合同授業研究会のため午後カット

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp