京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:121
総数:644732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

本探し大会 〜3年〜

 図書室で本探し大会をしました。図書委員が探す本の題名を言うと,「どこにあるの?」と言いながら夢中で探していました。普段よく来ているはずの図書室も,「まだまだ読んだことのない本がたくさんあるんだな」と感想を持っていました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動

画像1
画像2
 いよいよ,劇を行うまで,残りわずかとなってきました。
子どもたちも言葉だけでなく,実際に動きを付けながら行っています。

6年生 めいとく学習

画像1
画像2
新年が明けて,はじめての「めいとく学習」がありました。
各カテゴリーが力を合わせて,グループをつくり岩倉の魅力について様々な面や視点からせまります。

今日の給食(1月8日)

画像1
画像2
画像3
今日は年明け初めての給食で,
・麦ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・すいとん
でした。

「すいとん」は,小麦粉とかたくり粉を練って作った生地を,スプーンで1つ1つ釜に入れて作りました。
初めて食べる1年生は「すいとんって何?」と興味津々でした。
食べてみると,
「おもちみたい!」
「かむと,うどんみたいな感じがするよ。」
「もちもちしてておいしい♪」
「お花の形のにんじんが入っていたよ!」
と,たくさんおいしいを見つけていました。

ひさしぶりの給食でしたが,残菜もとっても少なかったです。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 12月21日2学期終業式から16日間の冬休みを経て,今日,3学期の始業式を行いました。
 久しぶりの友達との再会に,教室でははしゃいだ様子の子どもたちでしたが,体育館に集まると静かに並び,式が始まるのを待つことができました。ここにも明徳校の子どもたちの成長を感じます。
 校長先生からは,「一人一人に流れる時間は同じですが,それぞれの過ごし方でその意味は変わります。充実した時間をつくるためにも,目標を立て,それを文字にして,交流しましょう。」というお話をしていただきました。1年間は,長いようですが,校長先生が計算されたところによると,365日=8760時間=525600分=31536000秒なのだそうです。案外あっという間なのかもしれません。
 校長先生の今年の目標は『維持進行』。これは,これまでの取組を大切に熟成させていく年に,という意味だそうです。
 子どもたちも教室で,今年の目標を文字にしたことと思います。どんな目標を立てたのか,ご家庭でもぜひ,話題にしてみてください。
 始業式の後,冬休み中に行われた『部活動卓球交歓会』の表彰式が行われました。明徳小学校は,6年生の男子チームが準優勝,4,5年生の男子チームがブロック優勝でした。おめでとうございます。
  

2学期終業式

画像1
 今日で,2学期が終了します。1校時に2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話では,2018年戌年の出来事をスライドを見ながら振り返り,
「今年のはじめに決めた自分のめあてにむかって精一杯努力できましたか?」
と問いかけられました。
「一人一人に与えられた1年間の時間は同じです。過ぎた時間は取り戻すことはできません。今年1年で,よかったことと反省しなければならないことを振り返って,来年につないでいくことが大切です。」
とお話がありました。
 一人一人,真剣な表情でお話を聞いていました。どんな1年を振り返っていたのでしょう。来年にむけてどんな目標をたてるのでしょう。冬休みの間にゆっくり,しっかり考えてください。
 生徒指導主任の村山先生からは,冬休みの過ごし方として,
1 公園での遊び方
2 自転車の乗り方など交通安全について
3 不審者情報に伴って,非常時の対応の仕方
4 お金の使い方やものの貸し借りについて
 確認がありました。
 健康と安全に気を付けて,元気に冬休みを過ごしてください。
 3学期は1月7日からです。

6年1組(クリスマス会&お誕生日会)

 クラスのみんなで楽しみました。外へ出てドッジビーをして陣取り遊び,その後は教室で楽しみました。たくさんのイベントがあり,みんな笑顔で楽しく過ごすことができました。星の子学級の子も参加し,大人数で楽しみことができました。
画像1
画像2

6年2組(クリスマス会)

 学級で企画したクリスマス会を楽しみました。みんなで出し物をしたり,ダンスを踊ったり大盛り上がりでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

年賀状と寒中見舞いを書きました。〜4年〜

書写の時間に「あけましておめでとうございます」「寒中お見舞い申し上げます」という文字を細筆を使って練習し,はがきに書きました。3年生の頃は細筆で細い字が書けなくて,半紙から名前がはみ出る子もいたことを思い出しました。さすが4年生。みんなはがきに合わせて上手に書いていて成長を感じました。文字の周りに絵やメッセージを書き,仕上げました。新年に届くのが楽しみです。
画像1画像2

1年 おたのしみ会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生の3クラスともが,3時間目に「おたのしみ会」をひらきました。
 飾つけをする係,プログラムを作る係,司会をする係,はじめや終わりの言葉を担当する係,そしてクイズやみんな遊び,人形劇に○×ゲーム,絵本の読みきかせ,まちがいさがし…いろいろな催しを担当する係がありました。
 それぞれの係で相談して準備,練習をし,今日をむかえました。どの子もが,これまでの学習や行事,学校生活で学んできたことを生かして,みんなが楽しめる工夫を凝らしていました。
 子どもたちの姿に驚きと喜びを感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/12 漢字検定
PTAコーラス交歓会
1/13 全国都道府県対抗女子駅伝(少女ミニ駅伝)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp