京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:91
総数:516970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

1年 算数 大きなかず

画像1
新学期が始まり,元気いっぱいの子どもたちです。

算数では,「大きなかず」の学習をしています。

十の位,一の位などを学習し,100までの数を数えたり,数字で表したりします。


棒とりゲームをして,棒の数を数えながら,

10のまとまりを作って数えると,数えやすいことを学習しました。

1年 音楽「ほしぞらのおんがく」

画像1画像2
トライアングルやすずなどの楽器を使って,音作りをしました。


 星が光り始めた夕方,
 たくさんの星が輝く夜空,
 朝が近づき,星が見えなくなっていく空

それぞれの感じに合わせて,表現をくふうしていました。


1年 身体測定

画像1画像2
身体測定と保健指導を受けました。

 風邪の流行る季節ということで,風邪をひかないようにするため,

咳エチケット,教室の換気の仕方,手の上手な洗い方などを学習しました。


なるべく,体にばい菌を入れず,元気に過ごしたいですね。

1年 ぜん校ランニング

画像1画像2
昨日は雨天中止のため,

1年生は,今日初めての全校ランニングでした。

軽快な音楽に合わせてクラスごとに集合し,

1曲目が終わると走り始めます。

それぞれ,引き締まったいい表情で走っていました。

今日から2週間,しっかり体を動かしてほしいです。

風邪を予防しよう

画像1
画像2
 1月の身体計測の日に,風邪予防について保健室で話を聞きました。
風邪やインフルエンザを防ぐために,手洗いやうがい,咳エチケットなど確認しました。また,換気をすることで,汚れた空気を入れ替えることも聞き,窓を開ける大切さも知ることができました。

5年 全校ランニング

画像1画像2
毎年恒例の全校ランニングがスタートしました。

それぞれがめあてをもって走り,明確な力を
つけていってほしいと思います。

5年 社会「テレビ番組の編成を調べよう」

画像1画像2
社会では「情報化した社会」について学習して
います。

今日は,テレビは,どんな時間帯にどんな内容の
番組が放映しているのか,実際のテレビ番組表を
もとに調べました。この結果をもとにして,番組
編成の工夫について考えていきます。

1月10日給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・黒豆
・みそ汁            でした。

 さけとだいこん葉のまぜごはんは,ご飯におかずを混ぜれるという事で食べる前から楽しみにしている子もいました。ご飯に混ぜて食べるので,さけもだいこん葉も味がしっかりしていて,おいしかったです。
 黒豆は,お正月の行事献立でした。「長寿・健康」などの意味があります。「お正月の時も食べた」「甘くておいしい」など,お正月の事を思い出しながら食べている子もいました。
 みそ汁は,京都の京北で作られている赤みそを使って作りました。クセが無くて飲みやすいので児童にも好評でした。

3年 体育「とび箱運動」

体育の学習では,とび箱運動が始まりました。
自分ができるとび箱の高さを選んだり,ふみ切り板ととび箱との距離を変えたりして,さまざまな技に挑戦しています。
はじめは,開きゃくとびを中心にとんでいますが,台上前転やかかえこみとびにも挑戦していきます。
画像1画像2

たのしくうつして

画像1
画像2
 図画工作科の「たのしくうつして」は,2年生で初めての紙版画の学習です。
「縄跳び」をテーマに,いきいきと跳んでいる様子が出るように下描きしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp