京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 FACEスイッチがON!

金曜日はともだち集会があります。
そこでたてわり教室ごとにフェスティバルのルールや工夫を話し合います。

しかし,ロング昼休みといっても給食後,食器返却もあります。
なかなかそれほど時間も確保できません。
そこで,
6年生で案を考えておくように伝えました。こうなるとFACEスイッチがON!
どのグループもそれぞれ創意工夫する姿が見られていました。
画像1
画像2

6年生 持久走大会もやはり「粘り強さ」です。

持久走大会応援ありがとうございました。
6年生の多くが自己ベスト記録を更新していました。
「本番に強い。粘り強くよくがんばりました。」

こうも話しました。
「練習からいかに本番と同じように取り組めるかが成長のキーワードだよ。」と。
小学校最後の持久走大会をふりかえって,また中学校の持久走に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

わくわくしたレースを繰り広げるのが3年生

画像1
画像2
 応援しているこちら側がわくわくするようなレースを展開してくれたのが,3年生。先頭集団だけではなく,あらゆるところで勝負強さを発揮していました。
 この勝負強さこそ学年のカラーともいえるのではないでしょうか。すばらしいレースでした。

6年生のFACEに学ぶ

画像1
 6年生の持久走大会の様子です。さすが福西の顔。自分が走り終わってもみんなのために応援を続ける姿。最高です。
 この姿が福西みんなをスマイルにしてくれます。

打楽器パーティ

画像1
 初めて触る楽器に大興奮の子どもたち。しかし,使い方の約束を十分に気をつけているせいか,顔がこわばっています。すこしずつ慣れてくると,音楽の森で演奏していた高学年のように演奏できるのでは?と期待もあるようです。

バルスランナーは熱く燃え上がる

画像1
 今日は校内持久走大会。結果よりもこれまで学習してきたことを生かせるような姿を目指しました。いかがでしたでしょうか?
 何よりも印象的なのは,走り終わった後に,ランナーたちが応援してくれている人のもとへ「どうやった?」と聞きに行く場面です。きっと,毎日のように声をかけたり練習をともにしてくれたのではないかと感じました。ぜひ,これからの行事も応援お願いします。

クラブ活動も創意工夫しだい。

屋外球技クラブはタグラグビー。
初めて体験する児童もたくさんいます。
また4年生から6年生の男女の活動ですから運動能力に差が。
そこでこのハンディキャップ戦です。
4年生や5年生の初体験女子が活躍するような工夫がありました。
ふりかえりで全員が楽しかったとコメント。ナイスです。

赤白ぼうし忘れが目立ちましたので,必ず持たせるようお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 中庭をチェンジ

図工作品「いっしゅんの形から」単元のゴール。
それは,中庭をアートの世界にチェンジする空間遊びです。
児童朝会もあったので,全校の友達にも見に来てもらうよう声かけしました。
自分の作品に合う場所を考えて作品を飾っていました。
個人懇談会の際に,4階の奥の教室に飾っていますのでぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

最後の中間マラソンです! 1年生

 今日の中間休みは,持久走大会前の最後の中間マラソンでした。みんなでウォーミングアップしてから,勢いよくスタート!音楽に合わせてリズムよく駆け抜けていきました。
 明日もこの調子で頑張って,自己の中で「頑張った!」と思える記録が出せればいいなと思います。1年生のスタートは,9時25分頃,小畑川の東側からです。温かい声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

そうじバルスシーズン3

画像1
 12月の朝会での校長先生の話で「人権月間」という言葉がありました。そこから2年生では,やはりそうじバルスを…ということで取り組んでいます。本当に素晴らしい姿がいくつか見られています。ナイスバルスですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 身体計測〈5・6年・つくし〉 代表委員会
1/10 身体計測〈3・4年〉 ともだちの日 *振替1
1/11 身体計測〈1・2年〉
1/12 伝統文化教室
1/14 成人の日
1/15 6年薬物乱用防止教室 食の指導1−2 給食週間〜21日(月)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp