京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:35
総数:340559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

今年は 世界人権宣言70周年の節目です

画像1画像2
1948年(昭和23年)12月10日に国連総会で,全ての人民と全ての国とが達成すべき基本的人権についての宣言である「世界人権宣言」が採択されました。それを受けて,その日を「世界人権デー」とし,世界中で人権の大切さを訴える様々な活動が行われます。
日本でも1949年から「人権デー」を最終とする1週間を「人権週間」と定め,人権に関する様々な取組が各地で開催されます。京都市では,この取組をさらに拡大し,12月を「人権月間」と位置付けています。
本校では,12月3日に人権朝会を行い,校長と人権教育部主任が「人権」について話をしました。朝会後,各学級で人権目標について考え,それを達成するための個人の目標を決めました。
 17日(月)3校時の人権集会では,各学級の人権目標や取組を発表し,全校児童が自分の考えや思いを交流することを計画しています。これらの人権月間の取組を通して,相手の立場や気持ちを考え,違いを認め合える心を育んで,行動できる子どもになってほしいと願っています。
お子たちに学校での人権の取組についてお聞きいただき,ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
写真は,人権掲示板の様子です。

画像1
放課後,虹が出ていました。
みなさん,ご覧になりましたか?
気づいた子どもたちもいて,笑顔で教えてくれました。
虹ってなんだかいいですね。
明日もいい日になりますように。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
12月6日(木),持久走大会を行いました。
「自分のペースを守って走りきる」ことをめあてに今年度から形をかえました。1・2年生は学校の運動場で10分間,3・4年生は宝ヶ池周回コースを1周,5・6年生は2周,それぞれ走りきることができました。距離は時間は,これまでの体育科での学習や中間マラソンでの成果を発揮するのにちょうどよいころあいです。
子どもたちはそれぞれに自分の力を出し切ろうと,一生懸命走りました。特に3年生以上は,またしても不安定な天候に悩まされましたが,雨も吹き飛ばす熱さで駆け抜けていく姿が印象的でした。また,友だちに声をかけて励ます姿も素敵でした。

保護者の皆様には,運動場から宝ヶ池にご移動いただいたり,小雨が降り続いたりする中で,たくさんのご声援をいただき,本当にありがとうございました。子どもたちにとっても,教職員にとっても励みとなりました。

児童のみなさん,またひとつかっこいいすがたを見ることができてうれしかったです。3年生以上のみなさん,少し寒さはましとはいえ,雨の中,おつかれさまでした。かぜなどひかないように気をつけてくださいね。

11月 土曜学習

画像1画像2
 11月24日(土),土曜学習がありました。今回のテーマは「ほしいものをきいて,答えられるようになろう。」“What do you want on your cake?”でした。ケーキにのせる材料の英単語や,ほしいものを尋ねる表現にチャンツで慣れ親しんだあと,友達と英語で対話しながら,オリジナルケーキをつくりました。

平成30年度 学習発表会

 11月23日(祝・金),学習発表会が行われました。学習したことを劇や音楽など様々な表現のしかたで発表をしました。この日に向けて,試行錯誤を繰り返しながら一生懸命に取り組んできました。本番では,どの学年,クラスもみんなの頑張りが伝わって,とても素敵な発表会となりました。
画像1
画像2

学習発表会

本日の学習発表会には,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
子どもたちはこれまでの学習や練習の成果を発揮し,すばらしい発表を披露してくれました。各ご家庭や地域の中でも,ご支援いただき,励ましのお言葉をかけていただいたことと存じます。重ねて御礼申し上げます。
気持ちがあふれて時間がおしてしまい,ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。時間や場の設定等々,今年度の課題を振り返り,次年度に生かしてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

〜児童のみなさんへ〜
これまでたくさん練習してきたことをじゅうぶんに出し切って,とってもいい発表を見せてもらいました。どの学年も,それぞれのよさがしっかり出ていました。本当にかんげきしました。ありがとう。帰りがおそくなってしまってごめんなさい。
そんな中,さいごのかたづけまでがんばってくれた高学年のみなさん,ありがとうございました。
2学期もあと少し。この学習発表会でパワーアップしたみんなが,さらにかっこよくすごしてくれることをきたいしています!!
画像1

上高野クリーン大作戦

 すっかり寒くなり,比叡山も秋色に色づいてきました。上高野小学校も中庭や運動場などに落ち葉がたくさん見られるようになりました。
 今日はたてわりグループに分かれての「上高野クリーン大作戦」を実施しました。たくさんの落ち葉や木々を各グループのリーダーを中心に拾い集めてくれました。
画像1画像2

中間マラソンがはじまりました!

 12月6日(木)に行われる持久走大会に向けて,今日から中間休みに全校児童で「中間マラソン」の取組がスタートしました。低学年はトラックの内側,高学年はトラックの外側を,最初の2分30秒はゆっくりと,その後10分間は自分のペースで,最後の2分30秒はゆっくりと,計15分間行います。少しずつ自分のペースをつかみながら持久走大会に向けてがんばっていきます。
画像1画像2

一乗寺バザー

 11月10日(土),一乗寺バザーに6年生が参加しました。上高野小学校で収穫した米やサツマイモ,万願寺トウガラシ,ピーマンを販売しました。6年生の子どもたちのがんばりもあって,たくさんの方々に買っていただくことができました。収益については来年度の田畑の肥料等に充てさせていただきます。ありがとうございました。
画像1
画像2

ふれあい土曜塾 秋のレクレーション

 11月3日(祝・土),ふれあい土曜塾「秋のレクレーション」が開催されました。
 秋のレクレーションでは,修学院中学校のラグビー部の部員たちによる「タグラグビー教室」が行われました。ラグビーボールを使ってパスの練習をしたり,中学生のお兄さんたちとタグラグビーをしたりして,楽しく体を動かしました。その後はお待ちかねのカレーライスです。たくさん食べて,お腹も満たされました。とても楽しい一日となりました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 B校時 人権の日 フッ化物洗口 身体計測6年生 たてわり遊び
1/11 身体計測5年生
1/15 身体計測4年生

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp