京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:316689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 天狗杉登山 その1

画像1
 さあ!出発です。

 登山口のところまでの道のりですでに,

「あ〜疲れた。あかん!!。」

 というマイナスの発言が飛び出ました。

「しんどくなるような言葉はやめておこね。」

自分との闘いです。

 全員が登りきることが大事です。励ましあって声かけあってがんばります!
画像2

感嘆符 2日目の朝食

画像1
画像2
画像3
 がっつりいただいて,しっかりと活動をします。

 今日は,天狗杉登山です。めあては「挑戦」です。

 がんばるのみ!!

感嘆符 2日目の朝

画像1
画像2
画像3
 12月7日(金),山の家での活動2日目です。

 6:00に起床して,7:10から,小栗栖小学校,桂東小学校そして,竹の里小学校3校合同の朝の集いを行います。

 それぞれの学校の紹介を聞きます。竹の里の子どもたちもしっかりと伝えることができました。たくさんの人たちの前でどきどきは,最高潮ですが,練習の成果は確かにありましたよ。

さあ!寝るよ!

画像1
画像2
 1日目の子どもたち。就寝時刻の21:00ですが,寝る気配がありませんでした・・・・。

感嘆符 一日目の振返り

画像1
画像2
画像3
 1日目の活動が終了しました。振返りをします。

感嘆符 大丈夫かな・・・

 予定通りの19:00に出発です。

 明るい時に歩いていた様子とは,まったく違います。

「しかの鳴き声が聞こえるかも。もしかして,出会えるかもしれません。そうそう,いのししにも会えるかも。竹の里小学校のまわりとは違う音も聞こえるかもしれません。」

 出発の順番は,リーダーさんがじゃんけんで決めました。
「一番がよかったなあ。」
「最後は,いやや〜。」

「自分が,一番最後だと思って歩いていたら,もう一人最後に歩いていたら・・・・。」
 と,ちょっと言ったみたら,

「そんなこと言わんといてください。怖くなってきた〜。」

「がんばってね。」
と言い残し,その場から立ち去り,わたしは,このホームページをしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 がっつりと・・・

 18:00からの夕食。がっつりといただきました。

 もちろん,お風呂待ちの時間に窓からのぞいていた子どもも心おきなく食べておりました。

 雨が止んでいるので,ナイトハイクに行く予定です。しっかりと食べておかないとね。
画像1
画像2
画像3

2018.12.06 農家の見学

画像1
画像2
画像3
今日は3年生と一緒に校外学習へ行きました。

「どんな仕事」の学習第3弾は農業です。


あおぞら畑で野菜を作ってきた経験があるので,「自分たちでもできるかなあ」なんて考えながら行ってみてビックリ!!


自分たちには気づかなかった苦労が想像以上にたくさんあることが分かりました。

トラクターやハウスなどの環境を整備するだけでも大変な金額が!クラスの子たちは一番ここに驚いていました。

他にも害獣,自然災害,農薬の知識や機械を操作する免許,そして何より野菜の世話や収穫のことを考えると休みがない!



何事にも通じることですが,プロならではの厳しさを感じた刺激のある一日になりました。

2018.12.05 小中合同美化活動

画像1画像2
西陵中学校区の小中学校で,合同美化活動をしました。

始めに中学生からの説明を受けた後に,美化活動。


あまりにも夢中に清掃活動をしていたために,活動の様子を撮影し忘れてしまいましたが,みんなで和気あいあいと活動することができました。

2018.12.05 いろんな秤をつかって

画像1画像2画像3
理科の学習で重さ調べをしています。

今回はいろんな秤で重さを調べました。


すぐには重さが調べられない秤

大体の重さしか調べられない秤



結局,電子秤が一番効率良いという結論に。

「だからみんな使っているんだね。」自分たちの生活に結び付いた考えも出てきました。


最後の方では,手で持って大体の重さを予測できるようになった子もいました。

特殊な能力に担任もビックリ仰天です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始
1/10 PTA合同特別委員会@18:30〜西陵中学校にて
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp