京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:37
総数:399185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 3学期が始まりました

画像1
今日から3学期が始まりました。
子どもたちは,友だちとの久しぶりの再会を喜んでいました。
1年生として学校に通うのは残り50日余りです。
一日一日を大切に子どもたちと一緒に過ごしていきたいなと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

写真は,2学期の生活科の学習で子どもたちがかいた「ふゆ」の様子です。
ご来校の際には,是非ご覧ください。

ホットケーキを作ろう3

完成したホットケーキを職員室の先生の所に持って行き,おもてなしをしました。
ホットケーキにのせるトッピングをその場で注文を聞いてかけました。買い足したトッピングものせて,きれいなホットケーキを作りました。また,コーヒーとお茶のリクエストも聞いて,用意をしました。美味しいと言って召し上がっていただけたので,こちらもとても嬉しくなりました。
また,お礼のお手紙ももらうことができ,おもてなしをすることの喜びを実感できました。
画像1画像2画像3

ホットケーキを作ろう2

スーパーマーケットで買ってきた材料を使い,ホットケーキを作りました。
卵を上手に割ったり,ボウルに材料を混ぜたり,上手に生地作りをしました。ホットプレートに生地を入れるときは,きれいな丸の形に広がるようにおたまを微調整しました。温める時間をキッチンタイマーを使い計りました。きれいな焼き色ができ,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ホットケーキを作ろう1

12月20日にホットケーキの材料を買いに行きました。
学校近くのスーパーマーケットで買うものを計画し,予算も決めました。
スーパーマーケットで商品を選んでいるときに,計画よりも予算に余裕ができたので,トッピングを追加で購入することにしました。その場で,大体の金額を計算し予算内に納めることができました。
買った物は学校の冷蔵庫に入れ,ホットケーキの準備をすることができました。
画像1

クリスマス会

12月19日に3年3組さんとクリスマス会をしました。教室の飾りの準備を一緒に作り,当日の遊びは後だしじゃんけんを提案しました。後だしじゃんけんはとても盛り上がってくれました。3組の友達からは「新しい遊びを教えてくれてうれしかった」「一緒に遊べて楽しかった」と感想をもらいました。お互いに楽しめることができた,よい交流会になりました。
画像1画像2

1年 2学期が終わりました

今日は2学期の「終業式」でした。
冬休みを前に,子どもたちと一緒に教室をしっかり掃除しました。
また,3学期の始業式に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
良いお年を!
画像1
画像2
画像3

2年 1年生から…

「ありがとうございました。」

おれいじょうがとどきました。
休み時間には,目を輝かせて読んでいました。
画像1

お楽しみ会で交流しました

画像1画像2画像3
今回の学活は学年をこえて1組さんとの交流です。1週間ほど前からクリスマス会の準備に取りかかり,今日は係りごとにクイズやゲーム,劇などの出し物をして,仲良く楽しむことができました。良い交流ができたと思います。

2年生活科 「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作った「あそび」を1年生を招待して楽しみました。1年生を招待するために,「どうしたらルールが分かるかな」「どうすれば楽しい気持ちで帰れるかな」といったことをじっくり考えて今日を迎えました。
 1年生が笑顔いっぱいに帰っていく様子を見て,2年生はとても誇らしげでした。

1年 生活科 2年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
今日の3校時に,2年生の教室に招待していただいた1年生。
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃやゲームでたくさん遊ばせてもらいました。
両クラスとも工夫を凝らしたブースばかりで,1年生は大満足でした。

「来年,わたしたちもこんな風にやってみたいなぁ!」
「また行きたいなぁ〜!」
「おみやげもたくさんもらったよ。」
嬉しい感想がたくさん出てきました。

2年生のみなさん,楽しい時間をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp