![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:34 総数:173394 |
新献立 グラタン 登場! その1
12月18日(火)
今日の献立は,味つけコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン, ソーセージと野菜のスープ煮です。 スチームコンベクションオーブンが導入されたおかげで, グラタンを給食で頂くことができるようになりました。 ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その8
12月18日(火)
会場である体育館には,タブレット5台をセットして, それぞれの画像がすぐに映せるように工夫していました。 高学年は教室に戻ってから, viscuitが楽しそう,やってみたい,と話していたそうです。 いろいろな表現方法が見つかりそうですね。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その7
12月18日(火)
発表後の交流では,話す内容と画像がよく合っていて,好きな理由がしっかりと伝わったことや, 好きな場面を表す手段として,viscuitが使えることが分かったことなどが, 感想として出ていました。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その6
12月18日(火)
最後は,「したきりすずめ」です。 おじいさんとおばあさんが,つづらを開けると小判が出てくるところが, 気に入ったそうです。 画面のつづらをタッチすると,本当に小判が出てきました。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その5
12月18日(火)
四人目は,「ブレーメンの音楽隊」です。 動物たちが協力して,どろぼうを追い出すところが気に入ったそうです。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その4
12月18日(火)
三人目は,「ももたろう」です。 家来になるキジが,すごいスピードで飛んでいきます。 ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その3
12月18日(火)
二人目のお話は,北欧民話「はらぺこ ねこ」です。 おなかがへって,いろんなものを食べてしまう猫を, ヤギが橋から落とす場面が気に入ったそうです。 猫は登場したかと思うと,あっという間に落とされます。 ![]() ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その2
12月18日(火)
1人目のお話は,「ぶんぶくちゃがま」です。 たぬきがつなわたりをする場面が,気に入ったそうです。 たぬきが綱を渡っているところが,うまく表現できていますね。 ![]() ![]() プログラミングを使って 八瀬タイム1年 その1
12月18日(火)
1年生の八瀬タイムを開きました。 国語「むかしばなしが いっぱい」の学習で,好きなお話の好きな場面を プログラミング言語viscuitを使って,表しました。 画像とともに,一人一人がその場面を好きな理由をスピーチで伝えることができました。 ![]() ![]() 12月17日の京都新聞夕刊に八瀬小の取組が掲載!
昨日(12月17日月曜日)の京都新聞夕刊に,プログラミング教育に関する記事が掲載され,そこで八瀬小学校の取組が紹介されました。
記事をホームページで公開するわけにはいきませんが,現在,小学校の玄関に掲示してあります。 まだ,ご覧いただけていない方は,個人懇談会にお越しのついでなどに,ぜひ見てお帰り下さい。 下の写真は普段の授業のオフショットです。 ![]() ![]() |
|