京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:64
総数:645213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

家庭科「思いをかたちに」〜6年生〜

画像1
家庭科「思いをかたちに」の学習でエプロン作成に取り組んでいました。
完成した子も増えてきています。
このエプロンを次の調理実習で使おうと思います。
子どもたちはとても楽しみにしています!

今日の朝会

画像1
 今日の朝会では,「放課後の過ごし方を見直してみよう」と,校長先生からお話がありました。
 下校時の安全について,自転車の乗り方について,ひとに迷惑をかけるいたずらについて…具体的な例をあげながら,自分の行動を振り返る時間をもちました。
 同時に,あいさつをしっかりしている姿や小さな子やお年寄りに親切にする姿,友達同士で注意し合って行動を正している姿を地域の方々からほめていただいていることも伝えてもらいました。
 また,公園での遊び方のルールが統一されたこの機会をとらえ,「小さい子やお年寄りも憩う公園で,みんなが安心して安全に過ごせるようにするには,どう行動すればよいかを一人一人がよく考えなければなりません。」と,お話がありました。
 子どもたちが地域住民の一人として,どう考えて行動するか。道徳や人権学習で学んできたことを試される時でもあります。

今日の給食(11月19日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・こんぶ豆
・さつまいもとりんごの重ね煮
でした。

「さつまいもとりんごの重ね煮」はスチコンの新献立で,さつまいもとりんごを,バターやさとうといっしょにスチコンで煮ました。優しい甘さで,りんごやさつまいもの本来の味を感じられました。
煮たりんごが苦手な子もいましたが,「おいしい!」と食べている子が多かったです。
「さつまいもと,りんごが,合っていておいしいよ!」
「さつまいもが甘くておいしい。バターの味がするよ。」
「ぼくは,デザートが一番おいしかった!」
と,手作りデザートに喜んでいる様子でした。

「岩倉史謡」手ぬぐいづくり

画像1
画像2
画像3
 今日は,岩倉史謡保存会の皆様のお世話になり,岩倉史謡で使われる手ぬぐい作りが行われ,4年生18名とその保護者の皆さんが参加しました。
 岩倉史謡は,昭和7年に岩倉具視公の50年祭を開催するにあたり,作詞を西條八十氏に(岩倉史謡)を依頼し,作曲を松平信博氏に,舞踏の振付けを井上八千代氏にお願いして,岩倉公の墓前に奉納され,今日に至っています。現在も石座神社の祭礼で奉納される岩倉史謡。この時に使われる手ぬぐい作りを通して,岩倉の地に住まう若い世代に「岩倉史謡」を大切に伝えていこうという取組のひとつです。
 真っ白な手ぬぐいに,自分たちの手で「時は寶なり」という文字などをステンシルで染めていきます。子どもたちは,型を外してきれいに染め抜かれた文字や模様が出てくるたびに「お〜!」という歓声を上げながら,真剣に手ぬぐい作りにむかっていました。2時間ほどをかけて,全員の手ぬぐいが完成しました。
 岩倉史謡保存会の皆様,今日は貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。 

6年生(書写)

 点画のつながりに注意して書きました。今回の書写は,『愛』という字です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

お楽しみ会〜6年生

画像1画像2
係の人が中心になって,ハロウィンパーティーとお楽しみ会をしてくれました。
難しい謎解きに苦戦しながらも,楽しんでいた6年生でした。
とても盛り上がったお楽しみ会でした!

2年生 町たんけん

画像1画像2
 グループに分かれてのインタビュー,今日が最後の日でした。電気屋さん,コンビニ,いつも前を通っているけれども,じっくりとお話を聞いたり見たりすることは初めての子どもたち。知りたいことを練習通り礼儀正しく尋ね,興味深く聞いていました。
 来週は分かったことをまとめて,伝え合いをします。もっともっと明徳の町が好きになってくれればと思います。
 ご協力いただいたお店や施設の皆様,ありがとうございました。

6年生(版画 版から広がる世界)

 版画に取り組んでいます。彫り方を工夫して,すてきな作品にしようとがんばっています。どのような作品になるのか楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年 明徳小学校にきたもの…

画像1
画像2
 1時間目は,体育館で学習発表会の練習をしました。体育館に入ると,子どもたちの「わあ!」「大きい!」「泳いできたんや!」という歓声が!!明徳小学校にも,くものくじらがやってきました。おおはしゃぎして,嬉しそうにしていました。練習へのやる気も増したように感じます。
 明日からの練習では体育館の一番後ろで,大きなくじらぐもが1年生の劇を応援しています。本番がますます楽しみです。

今日の給食(11月15日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスと卵のスープ
でした。

今日は,1年2組が初めてパクパクルームで食べました。
4時間目に食に関する指導で,みんながたのしく食べるためにはマナーを守って食事をすることが大切なことを学習し,その後給食を食べました。
「良い姿勢で食べるよ。」
「さんかく食べをするよ!」
と,学習したことを意識して食べられたようです。

「プルコギ」も「レタスと卵のスープ」どちらも人気の献立で,おかわりをする子がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始
1/12 漢字検定
PTAコーラス交歓会
1/13 全国都道府県対抗女子駅伝(少女ミニ駅伝)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp