京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:61
総数:644439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年生 めいとく学習

画像1
画像2
新年が明けて,はじめての「めいとく学習」がありました。
各カテゴリーが力を合わせて,グループをつくり岩倉の魅力について様々な面や視点からせまります。

今日の給食(1月8日)

画像1
画像2
画像3
今日は年明け初めての給食で,
・麦ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・すいとん
でした。

「すいとん」は,小麦粉とかたくり粉を練って作った生地を,スプーンで1つ1つ釜に入れて作りました。
初めて食べる1年生は「すいとんって何?」と興味津々でした。
食べてみると,
「おもちみたい!」
「かむと,うどんみたいな感じがするよ。」
「もちもちしてておいしい♪」
「お花の形のにんじんが入っていたよ!」
と,たくさんおいしいを見つけていました。

ひさしぶりの給食でしたが,残菜もとっても少なかったです。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 12月21日2学期終業式から16日間の冬休みを経て,今日,3学期の始業式を行いました。
 久しぶりの友達との再会に,教室でははしゃいだ様子の子どもたちでしたが,体育館に集まると静かに並び,式が始まるのを待つことができました。ここにも明徳校の子どもたちの成長を感じます。
 校長先生からは,「一人一人に流れる時間は同じですが,それぞれの過ごし方でその意味は変わります。充実した時間をつくるためにも,目標を立て,それを文字にして,交流しましょう。」というお話をしていただきました。1年間は,長いようですが,校長先生が計算されたところによると,365日=8760時間=525600分=31536000秒なのだそうです。案外あっという間なのかもしれません。
 校長先生の今年の目標は『維持進行』。これは,これまでの取組を大切に熟成させていく年に,という意味だそうです。
 子どもたちも教室で,今年の目標を文字にしたことと思います。どんな目標を立てたのか,ご家庭でもぜひ,話題にしてみてください。
 始業式の後,冬休み中に行われた『部活動卓球交歓会』の表彰式が行われました。明徳小学校は,6年生の男子チームが準優勝,4,5年生の男子チームがブロック優勝でした。おめでとうございます。
  

校長の窓31(謹賀新年)

画像1
 あけまして おめでとうございます
 2019年がスタートしました。年末は寒波の襲来で,京都も雪景色となるととともに,多くで雪の便りが届きました。帰省の時期とも重なりましたが,よりより新年を迎えることができましたでしょうか。京都では,青空が広がる元旦でした。まさしく初日の出が望める朝でした。東の山からのぼる朝日におもわず,手を合わせたくなる朝を迎えました。とはいいつつ,ビルの谷間から望む初日の出でしたが,気持ちのよいスタートとなりました。今年は,平成最後ということで,新年の皇居での一般参賀も最も多くの方が訪れたとのことです。2019年は様々な行事がおこなわれることとなります。大きな変わり目の年となります。歴史の1ページとして,しっかりと見届けることも大切になるのかもしれません。
 2019年の今年は,番組小学校発足150年となります。今から150年前,京都では,「まちづくりは人づくりから」の精神で,地域の子どもたちが学ぶことのできる64の番組小学校を創設し,運営しました。「地域の子どもは地域で育む」その精神の元に,未来を担う人材を育んでいこうとしました。まだ,学校制度のシステムが決められていなかった頃のこと,明治政府が学制を発布する3年前のことです。当然,カリキュラムが示されているわけでもありません。授業科目は京都独自のもの,まさしくカリキュラム・マネジメントです。地域の子どもの実態をもとに,これからの社会に必要な力の育成,とりわけ当時は,京都の活性化,廃れ行く街を何とかしたという町衆の思いを結集させてものであったと思われます。150年たった今,あらためて,先人たちの思いやエネルギーを確かめあう機会となります。今年も,明徳小学校の子どもたちの実態,岩倉という地域の実態に照らしわせながら,本校の取り組みを推進していきたいと考えます。
 新しい1年のはじまりです。12か月後には,今年を振り返り,「充実した1年だった」「新たな歩みができた1年だった」「成長のあった1年だった」「新たな展開を感じられる1年だった」など振り返ることができればすばらしいですね。まずは,2018年度の終わりの3学期の終わりを一つの節目に。
 今年もどうぞ,よろしくお願いします。

 後期開始は,1月7日(月)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。

部活動全市交歓会(卓球の部)

画像1
画像2
 12月24日全市卓球交歓会が,ハンナリーズアリーナで行われました。本校からも日頃の練習の成果を発揮しようと,24名の子どもたちが,大会に臨みました。
 今回は3人1チームの団体戦です。2勝したチームが勝ち進むことができます。本校から参加したチームには,準優勝をするチーム,ブロック優勝をするチームもありました。それぞれが,うれしさとくやしさを味わい,次への目標をもてた大会ではなかったかと思います。決勝戦に出るチームがありましたので,本校の子どもたちは,最後まで残って応援してくれていました。そして,後片付けのお手伝いもしっかりとしてくれました。審判を自主的にする子どももいて,うれしく思いました。
 対戦相手がいて,勝てば進めて負ければそれで終わる,そういう対戦する大会の経験は大切ですね。負けた時に,その選手の姿勢が表れます。中には,いい訳をする子,相手のせいにする子,審判や第3者のせいにする子,結果をしっかりと受け止めることで,次へのスタートができますね。悔いなく戦えるのは悔いなく戦えるようにしっかりと準備をしてきているからでしょう。練習姿勢が問われることにもなります。
 挑戦したからこそ得られた感情を大切に,次へのステップにつなげてほしいと思います。全市レベルでたたかえる仲間がいることはとても刺激になりますね。
 保護者の皆様には,祝日にもかかわらず,早朝より準備送り出しいただきありがとうございました。現地まで応援にも駆けつけていただいたようで,お世話になりました。ありがとうございました。次回は,支部の交歓会2月に行います。
 

校長の窓30(2学期終業式)

画像1
 2学期が終業しました。昨年度は,インフルエンザが流行し,他校では学級閉鎖を行わなければならないなどの状況でしたが,今年度は,そこまでインフルエンザが流行することなく,終業を迎えることができました。
 恒例の今年の漢字が,清水寺の森清範貫主によって披露され,『災』という文字でした。今年は,1月の大雪に始まり,大阪や北海道の地震,台風21号などの台風被害,豪雨による被害,そして猛暑など自然の脅威を身を以て感じる1年となりました。まさしく『災』ですね。まだまだ通常の生活に戻れない方も多数おられます。壊れた家屋を直せずにいる方もおられます。復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。少しでも早い復旧を祈るばかりです。ただ,しんどい,苦しい状況ばかりでなく,こういう状況だからこそ,人とのつながりにホッとする,ありがたみを感じる機会もたくさん出会うこととなりました。自然の脅威に対抗することは,どれだけ文化が発展しても難しいかと思いますが,災害に備える力や災害が起こった時の対応の仕方は,十分学んでいくことができます。そして,いざ苦しい状況となった時,やはり支えになるのは人の温もり,あたたかさなのでしょう。あらためて人のあたたかさや温もりを感じる1年でもありました。「災い転じて福となす」2019年は,福となる1年にしていきたいものですね。

 2学期,多くの行事を行いました。行事の中には,今までの取組を見直し,スリム化を図る中でも,子どもたちに付けたい力は落とさずに取組をしてきたつもりです。時間をかければいいのではなく,与えられた時間の中で,より効果のある取組を進められるのか,それが今,私たちにとって大切ことであるとも思っています。保護者の方々には,様々な面で,ご理解,ご協力をいただきました。地域の方々には,多くの支援をいただきました。そして,無事に取組を行うことができました。ありがとうございました。
 それぞれの取組を単独のものとして考えているわけではありません。日頃の学習をベースに,その学年でつけたい力をしっかりとつけられるように,通常の学習とつなげながら行事の取組を行っています。学校で行う活動はすべて教育活動としてとらえ,すべての活動を横断的にも,縦断的にもつなげて子どもの育成にあたっているつもりです。また,高学年は下学年の手本となれるように,憧れとなれるような姿で取り組めるようにすることも一つのねらいとしています。
 先日,1年生のおたのしみ会に招待され,わずかな時間であったのですが,参加させてもらいました。そのクラスでは,子どもが司会をして,子どもが出し物を考えて会をつくっていました。出し物をするだけでなく,その後には,感想を発表するという時間も設定していました。児童朝会やなかよしタイムで児童会の子どもたちが取り組んでいることを参考にしているのでしょう。司会者を立てて,感想発表の際には,その感想に対する考えを述べるなど,問い直しも行いながら1年生同士で会を盛り上げていました。出し物の内容もよく考えていました。その参考となったのは,児童朝会での高学年の発表や運営,学習発表会での幕間の出し物など,日ごろ自分たちが目にしているもの,参加させてもらって楽しかったことなどであったようです。高学年の取り組みが一つの見本となったりあこがれとなったりしているからこそ,私たちもやってみたい,みんなを楽しませたいという思いが自然と出てきたのかもしれません。まさしく,自主的に考え,主体的に取り組んでいた会であったように思います。
 これが,異学年がともに活動する良さなのでしょう。そして,高学年の姿が素晴らしいから,貴重な手本となるのでしょう。1年生ですから,一つの会を運営するのに,担任の指導や支援があったはずですが,子どもたちの感想を聞いていると,お楽しみ会が楽しかった,だけでなく,やってみて楽しかった,みんが喜んでくれたからうれしかったなど,集団でのかかわりが楽しさの中心になっているのも集団での学びを実感する会であったと思います。
 子どもたちは,周りの様子をよく見ているのだと思います。そして,それをあこがれととらえ,自分もやってみたくなるのでしょう。やってみて,難しさや楽しさを味わい,次はもっと何ができるのか,もっとどうすればいいのかを考えるのでしょう。
 そう考えると,低学年の先輩である高学年,ましてや大人である私たちは,十分手本となる姿,背中を見せてやらなければならない,責任があるの感じます。そんなことを再確認する時間でもありました。

 明日から冬休みです。年末年始という節目を迎え,様々なイベントも行われます。文化や伝統に接するとともに,生活リズムが崩れることもありますが,睡眠を生活リズムの中心にすえて,この冬休みを過ごしていただければ,充実した休みにつながるのではないかと思います。1月7日の授業再開が,気持ちよく迎えられるように,日々のリズムを大切にしてすごしてください。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年明徳校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。2019年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように願いつつ。2019年での出会いを楽しみにしています。

2学期終業式

画像1
 今日で,2学期が終了します。1校時に2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話では,2018年戌年の出来事をスライドを見ながら振り返り,
「今年のはじめに決めた自分のめあてにむかって精一杯努力できましたか?」
と問いかけられました。
「一人一人に与えられた1年間の時間は同じです。過ぎた時間は取り戻すことはできません。今年1年で,よかったことと反省しなければならないことを振り返って,来年につないでいくことが大切です。」
とお話がありました。
 一人一人,真剣な表情でお話を聞いていました。どんな1年を振り返っていたのでしょう。来年にむけてどんな目標をたてるのでしょう。冬休みの間にゆっくり,しっかり考えてください。
 生徒指導主任の村山先生からは,冬休みの過ごし方として,
1 公園での遊び方
2 自転車の乗り方など交通安全について
3 不審者情報に伴って,非常時の対応の仕方
4 お金の使い方やものの貸し借りについて
 確認がありました。
 健康と安全に気を付けて,元気に冬休みを過ごしてください。
 3学期は1月7日からです。

6年1組(クリスマス会&お誕生日会)

 クラスのみんなで楽しみました。外へ出てドッジビーをして陣取り遊び,その後は教室で楽しみました。たくさんのイベントがあり,みんな笑顔で楽しく過ごすことができました。星の子学級の子も参加し,大人数で楽しみことができました。
画像1
画像2

6年2組(クリスマス会)

 学級で企画したクリスマス会を楽しみました。みんなで出し物をしたり,ダンスを踊ったり大盛り上がりでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

年賀状と寒中見舞いを書きました。〜4年〜

書写の時間に「あけましておめでとうございます」「寒中お見舞い申し上げます」という文字を細筆を使って練習し,はがきに書きました。3年生の頃は細筆で細い字が書けなくて,半紙から名前がはみ出る子もいたことを思い出しました。さすが4年生。みんなはがきに合わせて上手に書いていて成長を感じました。文字の周りに絵やメッセージを書き,仕上げました。新年に届くのが楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始
1/12 漢字検定
PTAコーラス交歓会
1/13 全国都道府県対抗女子駅伝(少女ミニ駅伝)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp