京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:91
総数:516975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 算数「自分の考えを伝えよう」

画像1画像2
算数では,商を分数で表す方法について
学習しています。2Lのお茶を3等分すると
何Lになるのか,図をもとにしてみんなで
考えを出し合いました。

「積極的に伝える」「友だちの考えを聞いて
学ぶ」姿勢を明確に持ち続けることで,成長
していきましょう。

5年 室内レクリエーション

画像1画像2
冬休み明け,クラスのみんなで
教室でレクリエーションをして,
久しぶりに友だちと楽しく過ごしました。

さあ,3学期も目標をもってしっかり
がんばろう!

5年 国語「古典の世界」

画像1画像2
国語では古典に親しむために,
「論語」や漢詩「春暁」を声に出して
読みました。
今回は座って読むのではなく,立って
動きをつけながら,みんなで音読を
しましたよ。

5年 みんなあそび

画像1画像2
2019年の初みんなあそびは「こおりおに」でした。
寒さに負けずに元気に走り回っていますよ。

3学期給食開始です

画像1
1年生も給食当番の仕事がすっかり上手になりました。
どの教室も,美味しい給食を頬張る笑顔でいっぱいです。
「『いただきます』をして子どもたちの口に入る時が,一番温かく美味しい状態になるように」と時間を考えて,約600食もの量を調理する給食調理員の皆さんは一生懸命です。
美味しい給食を,教室の皆で楽しくいただく時間に,心も温かく和みます。
心も身体も,ますます健やかに成長してくれますように。

戦後改革

 社会科「新しい日本,平和な日本へ」では,戦後の日本で行われた改革について調べました。日本国憲法が制定されたり,教育制度が変わったりなど,平和で民主的な国家として再出発していることに気付くことができました。
画像1画像2

3学期開始です

画像1
 ひっそりとしていた学校が,元気いっぱいの声や姿で溢れました。
「これでこそ,学校」と実感します。3学期初日の今朝から,多くの地域の見守りの方々が,登校時の安全を見守ってくださいました。PTAの皆さんも,子どもたちの登校を見守り,挨拶運動をしてくださいました。有難うございました。

始業式では,体育館に静かに集まり,静かに話を聞く子どもたちの姿を嬉しく思いました。
「1年の計は元旦にあり」ということ。
「将来の夢」,「夢を叶えるためにも大切なこと」,それは「自分の立てた目標に向けて,コツコツ努力し続ける」力をつけること。
毎日の生活の中で,「自分が頑張りたいこと・もう少し頑張った方がよいこと」を考え,目標を立てる。そして,それに向けて「努力し続ける」という力を,今から付けていくことが大切であること。
といった話をしました。
目標に向けてコツコツ努力し続けること。中々簡単にできるものではありません。だからこそ,自分の決めた目標へ向けて,「努力し続ける」ことを目指してほしいと思います。

謹賀新年

画像1
平成31年が始まりました。
吉祥院小学校も,本日から教育活動再開です。
早速,数人の子どもたちが姿を見せてくれ,運動場で遊んでいます。
「あけましておめでとうございます。」と,口々に挨拶をしてくれます。
職員室では,3学期の準備に,教職員が励んでいます。

1月7日から,3学期スタートです。
昨日より今日,今日より明日,吉祥院教育のさらなる充実を願って,今年もまた一歩一歩前進していきたいと思います。まずは「次の新たな一歩」です。
本年も,ご支援・ご協力のほど,どうぞよろしくお願い致します。

大掃除

 お世話になった学校をきれいにする子どもたち。ふだんできないところにも掃除の手をいれていく子どもたち。おかげでピカピカになりました。
画像1

歴史学習をふり返ろう

 社会科「日本の歴史」の単元のまとめとして,これからの日本について考えました。過去のことをヒントにすべく,人物や出来事について年表や資料集でふり返っていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp