京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up130
昨日:129
総数:518824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

工夫して,文章に表そう

 国語科「読み取ったことや感じたことを表現しよう」では,絵を見て読み取ったことや感じたことを文章に書き表しました。言葉のチェックシートや教科書にある「言葉のたから箱」を使って,ふさわしい言葉を探しながら書き進めていきました。
画像1画像2

5年 みんなあそび

画像1画像2
今日はみんなでドッチボールをして楽しみました。
本格的な冬の訪れが感じられる気候でしたが,
元気に体を動かしていました。

小中交流会

 12月7日(金)は午後から洛南中学校へ。学校紹介を聞いたり,部活動見学をしたりして,中学校生活に関心を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

後片付けはテキパキと

 体育科「とび箱」の後片付けの風景です。片付いていないところを見つけると,さっと駆け寄る協力プレーで素早く片づけられています。
画像1画像2

自分の進路を実現するための高校や大学は?

 総合的な学習の時間で取り組んでいる「未来に生きる」では,なりたい職業になるために進むべき高校や大学について調べました。いろいろな学校があることに気付き,自分の将来にさらに興味を持つことができました。
画像1画像2

滝廉太郎の「花」

 音楽科「詩と音楽を味わおう」では,滝廉太郎の「花」の楽曲を鑑賞しました。また,詩を朗読する中で,日本語の美しさを感じ取ることもできました。
画像1

新しい歯みがきソング♪

 保健委員会では,新しい歯みがきソングを作りました。みんなで意見を出し合って,完成させることができました。
画像1画像2画像3

技調べ

 体育「とび箱」では,最初に技調べをしました。どの技ができるか確かめて,さっそくねらい1のめあてを考え,取り組んでいきました。
画像1画像2

てこのはたらきを実感しよう

 理科「てこのはたらき」では,てこを使って物を持ち上げる実験をしました。力点や支店,作用点の位置を変えることで,手ごたえが変わることに気付くことができました。
画像1画像2

とび箱の学習カード作り

 体育科「とび箱」の学習カードを作りました。丁寧に折ってのりで貼りつけ,本型のカードを作成しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp