京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:56
総数:518322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

この絵,友だちはどう見た?

 国語科「読み取ったことや感じたことを表現しよう」では,絵を見て読み取ったことや感じたことを書き表した文章を友だちと読み合いました。いろいろな見方があることに改めて気づくことができたようです。
画像1
画像2
画像3

戦争の被害は?

 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」では,戦争の被害について,教科書で調べました。たくさんの人の命が奪われたことを知り,前回の引き続き,戦争の無意味さを感じる子どもたちでした。
画像1

てこの仕組みについてふり返ろう

 理科「てこのはたらき」では,実験から分かったてこの原理について,ノートやプリントを使ってまとめていきました。また,動画を見ることで,さらに理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

滝廉太郎の「箱根八里」

 音楽科「詩と音楽を味わおう」では,滝廉太郎の「箱根八里」の楽曲を鑑賞しました。「今までの楽曲との違いは?」の問いかけに,楽器の演奏がないことに気付く子どもたち。鋭い!
画像1

幻想の世界

 図画工作科「光の形」では,作った作品の鑑賞会をしました。暗がりの中に浮かび上がる光の作品の数々。とても幻想的な風景でした。
画像1画像2

ハイペースのシャトルラン

 今日の朝チャレは,シャトルランのペースに合わせて,2,3人でリレー走。間に合わせようと必死に走る子どもたち。気持ちも強くなってきました。
画像1画像2画像3

戦争はどのようにして終わったのか?

 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」では,どのようにして戦争が終わったのかについて,教科書で調べました。教科書にある「4月」「6月」など,月ごとに出来事を整理しながらノートにまとめていくことができました。
画像1画像2画像3

漢字を正しく使えるように

 国語科「漢字を正しく使えるように」では,同音異義語の漢字をどのように見分けるかについて,グループで話し合いました。友だちの意見を聞いて「なるほど〜」と納得する子も見られました。
画像1

図書委員会のおしごと

 中間休みにたくさんの子どもたちが図書館に訪れます。一人一人,ていねいに対応する6年生。ありがとう。
画像1

ジョイントプログラムに向けて

 理科では,冬休み明けのジョイントプログラムに向けて,今までの学習を総復習。分からないところは教科書を見たり,先生に聞いたりしながら進めていきました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp