京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:453594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

3学期が始まりました

 3学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校してきました。
「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。学校としては,今日が1年の始まりの日「元旦」に当たるのでしょうか。スタートの時に,人は心新たに決意します。そこで,「〜したい。」「〜するぞ。」と強く思うことが大切なのでしょうね。つまり,スタートに当たってしっかり計画を立てることが大切だということなのです。
 朝会では,「しっかりはしれば」(五味太郎作・クレヨンハウス発行)という本を紹介しました。今年の干支である「イノシシ」が主人公のお話です。「イノシシ」がぐんぐん走っています。そのイノシシを制止した人が言います。
「いかん いかん ちょうしにのってはしってばかりでは (中略)
 ゆっくりあるいてよのなかをよくみることがかんじん」
 それに対して,イノシシは答えます。
「いえいえ すごいスピードではしりまわっていても 
 いろいろよくみています。(中略)
 しっかりはしれば しっかりみえる
 それがぼくのやりかた。」

 そうですね。私たちは,つい固定観念で「こういうものだ。」「こうあるべきだ。」と思ってしまいます。でも,その人なりのやりかた,生き方があるのかもしれません。
 
 今年は亥(イノシシ)年です。猪(イノシシ)という字を使った四字熟語に「猪突猛進(ちょとつもうしん)」というのがあります。「まるで猪(イノシシ)のように,相手や周りのこと,先のことも考えずに,一直線にがむしゃらに行動し,突き進む」という意味です。前半部分の「相手や周りのこと,先のことも考えずに」ということから,あまりいい意味では使われません。後半部分の「一直線にがむしゃらに行動し,突き進む」という点では,「行動力がある,実行力がある」といういい意味も感じられます。後半部分の意味を言うなら「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」という四字熟語もあります。「恐れることなく,自分の目的・目標に向かって,ひたすら前進すること」という意味です。

 みなさんは,どんなふうに一年を過ごそうと思われますか。一年のスタートにあたり,今年の目標を考えることはとても大切なことです。気持ちも新たに決意して,スタートをきりたいものです。学校でも,三学期のスタートに当たり一人一人が目標を立てます。それが実現されるように努力してほしいと思います。その目標に向かうために「今」するべきことは何か,「まず」何からがんばるかという,「小さなめあて」を立てることが必要です。自分の目標に向かって,一段ずつ階段を上るように進んでいけるといいですね。子どもたちのそんながんばりを,私達大人は支えていきたいものです。

 新しい年を迎えるにあたり自分が立てた目標に向けて,勇往邁進する子ども達のことを応援していきたいと思います。今年も朱七小教職員一同は,子どもたちを真ん中において,心を一つにして取組を進めていきます。本年もどうぞよろしくご理解とご支援をお願いいたします。

画像1

今年もよろしくお願いいたします

画像1
 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 旧年中は,子どもたちの学習活動にご理解ご協力をいただき,ありがとうございました。本年も,子どもたちと共に学び合い成長してまいりたいと思います。
 7日(月)にみんな素敵な笑顔で登校してきてくれることを楽しみにしています。

あけまして おめでとうございます

画像1
 新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 
 平成31年最初の「国語の広場」は,くどうなおこさんの「のはらのうた」からイノシシ年にちなんで,いのししぶんたの「はしりぞめ」が掲示してあります。
 今年も楽しい掲示を楽しみにしています。

新しい年の始まりです

 新春を寿ぎ,謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
 本年も,どうぞよろしくお願いします。
 
 寒さ厳しい日もあります。
でも,窓にさす日差しはとてもやさしく,あたたかです。
新しい年の始まりにあたり,希望が膨らみます。
笑顔がいっぱいあふれることを願います。
すばらしい一年になるなあと思うと,心はあたたかくなります。

 冬休み,子ども達,保護者の皆様いかがお過ごしでしょうか。1月7日(月)から,学校は始まります。心も体も元気でスタートできるように,準備をしてください。元気な姿と笑顔,そして一年の目標をもって登校してくれることを楽しみにしています。

 地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期 始業式
1/12 土曜学習・漢字検定

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp