京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:29
総数:280693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 とびばこあそび

画像1
 体育の学習はとびばこあそびです。まずは準備の仕方や安全に学習するための約束を知しました。踏み切り方や手の付き方など復習もかねてとびのりとびおりなどをしました。

3年生 外国語の学習

外国語の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
画像3
テビン先生と楽しく英語を学習しました。

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
音楽科の授業の様子です。
姿勢,口の開け方などを意識して歌う練習をしています。

5年生の算数です。

11月30日(金)5年生の算数です。単位量当たりの数の比較です。たたみ10畳の部屋、8畳 6畳のそれぞれの部屋で子どもたちがいます。その時、一番混んでいる部屋は?
条件の異なるときの比較を考えます。子どもたちも頭をひねっていました。結構難しいですね。
画像1

6年の英語です。

11月30日(金)6年生の英語の授業です。おすすめの国を英語で紹介します。まずの話す内容を考えます。そして二人で英語をお互いにスピーチし合います。英語は言語ですから、お互いに話すこと、聞くことは大切です。
画像1
画像2

4年の体育です。

画像1
11月30日(金)4年生の体育は跳び箱です。上手に跳べたかな。

おいもをふかしました。おいしかったです。

11月30日(金)1年生の畑で採れたさつまいもをふかしました。
職員室にもプレゼントです。1年生のみなさん、ありがとうございます。
美味しかったです。
画像1
画像2

家庭教育学級「ほっこり子育てひろば」

11月28日(水)学芸会が午前中行わました。午後は、PTA企画委員会のみなさまにより
家庭教育学級「ほっこり子育てひろば」がおこなわれました。
子どもと親とのコミュニケーションについて、ロールプレイを交えて、考え、話し合う良い機会になりました。
PTA企画委員のみなさま、ご参加いただいたみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1

学芸会 続きです。 6年生の舞台です。

6年生は、「魔法を捨てた魔法使い」です。
さすが6年生、演技も舞台背景も最高学年にふさわしいものでした。
最後の合唱もただ単に声をだすことから、美し出すことを表現していました。
6年生にとっては最後のよい思い出になったことでしょう。(写真上・中)
最後は、計画委員のみなさんが演出し、子どもたちが互いに感想を発表していました。
やはり、どんなきれいな映像や動画より、舞台はそれぞれ訴えるものがありますね。
子どもたちの舞台は、大切なことを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 午前中授業
1/8 給食開始 身体計測(低学年)
エコライフチャレンジ4年3限 LR学習3年 部活動(卓球・音楽)
1/9 身体計測(中学年) よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/10 委員会活動 身体計測(高学年) ともだちの日 銀行振替日 よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/11 ALT よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間 3組作品つくり(朱三小)
1/12 土曜学習 餅つき大会
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp