![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:109 総数:513180 |
4年 理科 ものの温度と体積パート2
前回は空気をあたためたりひやしたりしました。今回は水はどうなるのか?
予想では,水はおし縮められなかったから,温度が変わっても体積は変わらないなど,これまでの学習を思い出しながら行いました。 実験では,空気を同じようにお湯や氷水につけました。しかし,「変化がわかりずらい!!」や「変わった・変わっていない」などの声がありました。そこでガラス管が登場! 細い管の水の量は変化が一目瞭然でした。変化の分かりやすさに子どもたちは感動していました。 温め続けるとガラス管の先から水が出るのではないか?と粘り強く温めている班もありました。 ![]() ![]() 3年 交流しよう![]() ![]() ![]() 交流が終わったあと,【わかりやすかった工夫】と【内容について】の感想を伝え合いました。 「説明と一緒に絵を見せているのがわかりやすかった」「米からあられができているなんで初めて知って驚いた」など,たくさんの発見があったようでした。 とても楽しそうに友だちの説明文を聞いていました。 4年 理科 もの温度と体積
理科室で実験が本格的に始まりました。まずは空気をあたためたりひやしたりすると空気の体積はどうなるのか。
試験管にシャボン玉液をつけお湯の中に入れ,空気をあたためるとシャボン玉がふくらみました。空気の体積について考えることができました。 お湯につけたり,水につけることでシャボン玉が大きくなったり小さくなったりととても分かりやすい実験になりました。 ![]() ![]() 4年 算数 「1平方メートル」
面積の学習を行った時に,1平方メートルとはどんな大きさなのかという疑問から新聞紙をつなげて作ってみました。
「思っていたより大きいな〜」や「何人ぐらいのれるんかな〜」など色々なことをつぶやきながら学ぶことができました。 ![]() 4年 図工 「つなぐんぐん」
新聞紙を丸めて棒のようにしてから形を作っていきました。初めは,一人で作っていましたが,友達と協力するととても大きなものが出来上がり,どんどん形も変わっていきました。横に大きくなったり,高さを出したり,それぞれ工夫をこらしていました。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会を行いました。
お天気が危ぶまれましたが,午後からは雨もやみ,無事に予選会を行うことができました。
普段ではなかなか走ることのできない競技場の走り心地はどうだったでしょうか。秋空のもと,メンバー全員が最後まで走り切りました。 ご協力いただいたPTAの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 マット運動
体育の学習ではマット運動に取り組んでいます。
ねらい1では,できる技の連続技に挑戦しています。 ねらい2では,新しい技に挑戦しています。 チームでアドバイスをし合いながら学習を進めています。 がんばっています。 ![]() ![]() 3年 食べ物のひみつを教えます![]() ![]() ![]() 読み手がわかりやすいように写真を使ったり,わかりやすい順番で食べ物を書いたりと様々な工夫がありました。 その工夫を活かして,姿をかえる食べ物を一つ選び,自分たちでも文章を書きました。 本で調べ,図でまとめて文章を書きました。 必要な情報だけを取り出してメモをするのをがんばっていました。 むくのき ほんのもり![]() ![]() いろんな本があるので,子どもたちはいつも行くのを楽しみにしています!今日もいろんな本を手にとって読んでいました! むくのき 音楽![]() ![]() ![]() |
|