京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:127
総数:402463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

どっちが大きい?

画像1画像2
算数「面積」の学習がスタートしました。
3つの花壇の大きさを見てどれが一番大きいかを色々な方法で調べました。
だんだん難しくなってくる算数。
前単元の復習もしながら,新しい単元の学習も楽しんでいきます。

1年生 エンジョイイングリッシュ

 22日(月),モード先生に来ていただき,外国語活動を行いました。
 絵本やゲームをしながら,動物を表す言葉の学習をしました。日本語と英語の発音をしっかり聞き分けながら,学習しました。
 モード先生とも,仲良くなってきました。今度,来ていただけるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の遠足 2

画像1
画像2
画像3
 動物園では,ふれあい体験やクイズラリーをしました。動物とも,お友達ともなかよくなれたと思います。
 保護者の皆様,お弁当の用意ありがとうございました。

1年生 秋の遠足 1

画像1
画像2
画像3
 19日(金)に,動物園に行ってきました。とても良いお天気で,気持ちよく過ごせました。
 市バスを利用しましたが,とても行儀よく乗車していました。

高跳びの記録に挑戦

画像1画像2画像3
高跳びの時間が大好きな子ども達。
練習を重ねることにどんどん記録が伸びていきました。
「後ろ足をふり上げて!」
「助走の距離を変えてみたら?」
など,お互いにアドバイスしながらスポーツの秋を満喫しています。

安心安全マップが完成しました

画像1
画像2
画像3
 それぞれが作成してきた「防犯安心安全マップ」が完成しました。
 自分を守るためには,自分の行動を変えることが大切だと気がついた子ども達。
 「地域の人にしっかり挨拶をして顔見知りになる。」
 「人通りの多い明るい道を選んで歩く。」
 「おうちの人に,だれとどこで遊ぶのか必ず伝える。」
など,今日から取り組めることをたくさん考えました。

調べたことを整理し,発表しよう

画像1
画像2
画像3
 「だれもが関わり合えるように」で学習したことをもとに自分がもっと知りたいことを調べ,発表会をしました。
 宿題で「発表の練習」を取り入れ,おうちの方からもアドバイスをいただいたので,聞き手に伝えるためにたくさんの工夫を加えて発表することができました。

「だれもが関わり合えるように」

 国語で「手と心で読む」を学習しました。
「点字を打ってみたい。」というリクエストに応えて点字体験をしました。
「手が痛い!」
「凹凸に気をつけて打つのは難しい。」
「目を閉じて触ると何て書いてあるか全然分からないよ。」
と,点字体験をしたことで,今まで知らなかった目の不自由な方の困りに気が付きました。
 今後も「だれもが関わり合う」「支え合う」ということについて考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

10月 おもしろ大百科 2

 子どもたちは,自分の好みの色のスライムを作って,大はしゃぎ。サークル「どろんこ」のお兄さん,お姉さんに助けてもらいながら,色を混ぜて自分好みのスライムを作っている子どももいました。
 
画像1
画像2

10月 おもしろ大百科 1

 秋らしいさわやかな天候です。
 10月のおもしろ大百科は,恒例の和太鼓体験やスライムづくりをしました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp