京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:79
総数:458829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

社会見学〜メグミルク京都工場〜

画像1
画像2
お昼を食べた後,“メグミルク京都工場”へ行きました。
毎日,給食で飲んでいる牛乳もここで作られています。

今回,搾乳された牛乳を殺菌などの工程を経て,パックに入れ検査をしている所やヨーグルトなどの梱包している所などを見学しました。機械を使い,スピーディーに行われていました。子どもたちは,あまりの速さに驚いていました。

社会見学〜日吉ダム〜

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)は社会見学でした。
1つ目の目的地は“日吉ダム”でした。

はじめて,ダムを見た子も多く,ダムの大きさに驚いた様子でした。
今年の大雨や5年前の洪水など,子どもたちは以前から興味をもっていた様子で,職員さんにもたくさん質問していました。


今までありがとう

画像1
11月19日(月)
6年生がまだ入学して間もない頃・・2羽のウズラがやってきました。
当時の飼育委員会の皆さんによって,「チリ」「チユ」と命名された2羽。しばらくして「チリ」が1羽となって今日まで過ごしてきましたが,悲しいことに本日未明に亡くなりました。

大きな声で鳴く姿・・理科や生活科の学習でふれあったり,観察したりしたこと・・「がっこうたんけん」で目にしたこと・・神川校のみなさんにとって,たくさんの思い出があるのではないでしょうか。

今まで神川校のみんなを飼育小屋から見守ってくれて,本当にありがとう!

芸術の秋

画像1
11月16日(金)
1年生は今日,図画工作科の時間に鑑賞学習をしました。これまでは,学級の友だちがつくった作品を鑑賞してきた1年生・・。
今日は芸術の秋ということもあって,アートカードを使った鑑賞学習をしました。

では,ここで初めて見る有名絵画や彫刻,建築等を観た1年生のつぶやきを紹介しましょう。
埴輪や土偶を見て・・「うわ,これ宇宙人やん!」「もしかして,クッキーかな。」
ダリの絵を見て・・「え,時計が溺れてる・・!?」
『唐獅子図屏風』を見て・・「ん?なんだこの動物・・?」
横山大観の絵を見て・・「うちの妹にそっくり・・。」
草間弥生の絵を見て・・「この点々,いくつあるんやろー。」
モアイ像を見て・・「え,これって作品!?」

普段,なかなか発表することが苦手な人も楽しんで積極的に学習に参加する姿が見られました。
芸術の秋・・。ぜひ,いろいろな芸術作品にふれてみては,いかがでしょうか。

面積

1平方メートルの広さを体感するために,新聞紙を使って作りました。

班ごとに協力して,工夫して作っていました

1平方メートルの広さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃランド 大成功 〜その2〜

画像1画像2画像3
おもちゃランドでは,
「金魚すくいのおもちゃがおもしろかった。」
「1年生に喜んでもらえて,うれしかった。」
「長い間準備をしてきて,よかった。」など
生活科「あそんで ためして くふうして」の
学習を振り返りました。

2年生 おもちゃランド 大成功

画像1画像2画像3
11月15日(木) 5時間目
2年生は,夏休み明けから
空き箱やペットボトルなどを使って
物の特性を活かしておもちゃを作っていました。

そのおもちゃで
おもちゃランドを開き,1年生を招待しました。

2年生は,1年生が楽しく遊べると
「おー。」「すごい。」や拍手をしている姿が見られました。

夢の国へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
11月15日(木)
今日の5校時,1年生は生活科の時間に2年生の“おもちゃランド”へ行きました。

5校時のチャイムが鳴ると,案内スタッフ役の2年生が教室へ・・。
「うわぁ,どんなのがあるのかなぁ。」「むっちゃ,楽しみやー!」と言う声が1年生から聞こえてきて,会場に着く前からワクワクしている様子でした。

今日の1年生のめあては,「ルールを守って,2年生と一緒に楽しむ」です。
「やったー!100点や!」「僕は“げきむずコース”からやってみよっと!」「どこから行こうか迷うわぁ・・。」などとっても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

終了後,1年生からは「とっても楽しかったよ。ありがとう!」「私も2年生になったら1年生にやってみたいなぁ。」といった感謝の声や希望の声が聞こえてきました。

2年生のみなさん,今日はありがとうございました!

そーっとのぞいて見てごらん

画像1
画像2
11月14日(水)
生活科で「いきものとなかよし」に取り組んでいる1年生。今週は,学校で暮らしている生き物たちや1年生水族館の生き物たちがどんな暮らしをしているのかを観察しています。

「ウサギのシロとココアのお部屋には,トンネルみたいなのがあるね。」「どうして,スッポンのポンちゃんは最近,砂によく潜っているのかなぁ。」「あ,アカハライモリが水槽のガラスを上っているね。」
何度も生き物たちを観察することで,たくさんのことを発見したり,気付いたりしている1年生です。

次回はどのようなことをするのでしょう。乞うご期待!

なにが できるかな?

画像1
画像2
11月14日(水)
1年生は,算数科の学習で「かたちづくり」に取り組んでいます。

三角形の色板を並べたり,点をつないだりするとどんな形が生まれるか・・。みんなで楽しく取り組んでいます。

その中でこのような声が聞こえてきました。
「あ,三角を2つ並べると四角が出来上がった!」「あ,点をつないだらサイコロみたいな形になったよ!」

単なる三角形の色板を並べたり,点を結んだりする活動のように見えますが,たくさんの発見をしている1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし,4校時授業) ALT
1/8 給食開始 小豆粥2年 ALT
1/9 なかまの日 ALT
1/10 銀行振替日 下校時声かけ運動14:25〜15:20
1/11 自由参観 薬物乱用防止教室6年 ケータイ教室5年

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp