京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up21
昨日:24
総数:280340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 ランチルーム

画像1
画像2
 今日は,ランチルームで給食を食べました。今日の学習は,給食に出てくる魚の種類とその魚の料理の名前について知った後,なぜ魚の料理が給食にはよく出てくるのかを考えました。今日の給食のいわしのかばやき風は,魚の苦手な子も骨までしっかりと食べ切ることができました。

1年 生活「秋を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
今日は,学校を出て,二条城や二条公園の方へ「秋」を見つけに行きました。道の途中にまつぼっくりやどんぐり,落ち葉や木の実などがたくさん落ちていました。帰るころには,袋が「秋」でいっぱいになっていました。集めたものを使って遊んだり,クリスマス飾りを作ったりする予定です。

今日のモモちゃん

画像1
画像2
今日は,委員会の日だピョン。
すのこの下までピカピカだピョン。
気持ちがいいピョン。

1年 算数「かたちづくり」

画像1
画像2
今日は,ぼうを使っていろいろな形づくりをしました。教科書に載っている形ができた子から好きな形をつくりました。何本使うか,どんな形をつくるか工夫しながら楽しんでいました。

3年生 体育科の学習

画像1
画像2
体育科の授業の様子です。
はばとびの学習をしています。

3年生 学芸会にむけて

画像1
画像2
画像3
グループにわかれて練習しています。

道徳科の学習

画像1
画像2
一人一人が自分の意見をしっかりと発表しました。

3年生 道徳科の学習

画像1
画像2
画像3
正しい行動とは何かを考えました。

5年の理科と体育です。

11月7日(水)この日は、5年生の授業のようすの紹介です。
理科では、流水が土砂を浸食・運搬・堆積をすることを確かめる実験を運動場でしていました。教科書だけでなく、実際に見るとイメージがわいてきます。
体育では走り幅跳びの授業です。飛ぶ子ども、計測する子ども、砂をならす子ども、分担を決めてしっかり取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 給食時間

画像1
今日は,真ん中に給食台を置いて,ちょっと違った雰囲気で食べました。給食当番さんもテキパキ配膳してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 午前中授業
1/8 給食開始 身体計測(低学年)
エコライフチャレンジ4年3限 LR学習3年 部活動(卓球・音楽)
1/9 身体計測(中学年) よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/10 委員会活動 身体計測(高学年) ともだちの日 銀行振替日 よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/11 ALT よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間 3組作品つくり(朱三小)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp