京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up19
昨日:24
総数:280338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

6年の社会です。

11月9日(金)6年生の6時間目は社会です。この日は同和問題単元の公開授業でした。
明治維新後の太政官布告「解放令」について学習します。子どもたちがこの時代について考え、発表し、授業が進んでいきます。6年生になると子どもたちの考えも広がり、深まります。
画像1
画像2

5年の国語です。

11月9日(金)5年生の国語のようすです。教科書から、主人公のようすを読み解いていきます。5年生も上級生らしく、積極的に手を挙げて発表できるようになってきました。これからが楽しみです。
画像1
画像2

4年の算数です。

11月9日(金)4年生の算数の授業のようすです。
概数について学んでいます。算数も4年生になると難しくなってきます。
がんばれ4年生。
画像1
画像2

1年 学芸会の練習

11月9日(金)1年生が体育館で学芸会の練習をしていました。
1年生は初めての学芸会です。1年生も半年たつと成長を感じます。
画像1

1年 国語「じどう車くらべ」

画像1
画像2
いろいろな自動車の「しごと」と「つくり」について学習しています。教科書に書かれていることをノートにまとめています。書けた子から正しく書けているか,お互い読み合っています。長い文章でも正しく,速く書けるようになってきました。

1年 生活「あきとあそぼう」

画像1
画像2
画像3
雨で体育が出来なかったので,生活科の学習をしました。昨日拾った,まつぼっくりやどんぐり,落ち葉を使って遊びました。そのうち,お店やさんごっこのようになってきて,ゲームやおみくじ,マラカスやけん玉など楽しそうなお店がたくさんできていました。これからどんな風になるか楽しみです。

2年 国語の学習

画像1
画像2
画像3
 『お話のさくしゃになろう』の学習です。今日は登場人物について考えました。「ころちゃん」や「とうもろこしちゃん」などかわいらしい名前をたくさんつけていました。また,どんな登場人物なのかも考えてグループで交流しました。どんなお話になるのか楽しみです。

2年 給食

画像1
画像2
 今日の給食に新献立が出ました。「初めてだね。」と楽しみにしていました。時間がたつと固まるのでそれも楽しみながらいただきました。オレンジ味のゼリーとしゃきしゃきのリンゴがおいしかったね!

【5年 就学時健診 準備】

画像1画像2
 月曜日に行う就学時健診に向けて,養護教諭からお話がありました。
実際に新1年生を誘導する5年生たちには,検査室に入ってからファイルをどうするか等の段取りを実際に演じて教えてくださいました。新一年生を中心に考え,新一年生と共に温かくステキな時間を過ごせるといいですね。
 
 新一年生!月曜日待っています!5年生児童より

2年 てつぼうあそび

 体育の時間はてつぼうあそびです。今日は,2年生で初めての鉄棒の学習だったので,技のやり方や,準備の仕方などを中心に学習しました。友だちとぶら下がり下りをしたり,川跳びをしたりしました。次からは逆上がりにも挑戦します。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 午前中授業
1/8 給食開始 身体計測(低学年)
エコライフチャレンジ4年3限 LR学習3年 部活動(卓球・音楽)
1/9 身体計測(中学年) よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/10 委員会活動 身体計測(高学年) ともだちの日 銀行振替日 よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/11 ALT よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間 3組作品つくり(朱三小)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp