京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:97
総数:506294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★!年・算数・たすのかな?ひくのかな?(2018.11.22)

画像1
★!年・算数・たすのかな?ひくのかな?(2018.11.22)

 たし算,ひき算の計算はできるようになりました!

 この計算が,文章題に生かせるのか,どうか・・・。

 この学習のねらいは,

 問題文を読んで,式に表し,立式の根拠を説明できるようにする。

 たとえば,こんな問題です。

●はるなさんたちは,6にんであそんでいました。
 そこへ,ともだちが,7にんきました。
 みんなでなんにんになりますか?

○何算ですか?
◆たし算!

 たし算になる根拠を説明できるようにします。 

★1年・音楽発表会・体育館練習!(2018.11.22)

画像1
★1年・音楽発表会・体育館練習!(2018.11.22)

 体育館での練習,2回目!
 今日は,並び方をほぼ確定し,練習をしました。
 来週の金曜日が本番!
 練習は,あと数回!
 しっかり練習します!

★11月22日のクリスマスツリー!(2018.11.22)

画像1
★11月22日のクリスマスツリー!(2018.11.22)

 クリスマスツリー!
 少しずつ,少しずつ!

 来週からは,子どもたちにかざりつけをよびけてみようと思います!

 みんなで作るクリスマスツリー!
 きっと,ステキです!

★11月22日・教室PC・トップページ!(2018.11.22)

画像1
★11月22日・教室PC・トップページ!(2018.11.22)

 11月22日 いい夫婦の日

 今日の音読は,心を育てよう音読!

 いつでも 力いっぱい 全力!

 といわれても・・・
 全力ってなかなか出せないものです。

 しんど〜い!
 めんどくさ〜い!
 意味ないし〜!

 などといって
 全力を出すこと
 努力することから
 ついつい逃げてしまいます。

 そんな時は,
 短時間限定全力集中!してみることをおすすめします。

 よし! 5メートルだけ,全力で走ってみよう!
 よし! 3分だけ,全力で勉強してみよう!

 とにかく,全力をだす経験を積み重ねていくこと,大切だと思います!
 

お話の作者になろう!

画像1画像2画像3
国語の時間に「お話の作者になろう」という学習がありました。
はじめ,中,終わりの段落に分けて,書いてみました。

短編小説くらいの長さですが,とても素敵な絵本がたくさんできました。
それを学習のまとめとして,読み合いまたまた読書の秋を感じたのでした☆

しかけカードの作り方〜☆

画像1画像2画像3
国語の学習で「しかけカードの作り方」という読み物があります。
そこを読んで,実際にしかけカードを作ってみました。

もう肌寒くなってしまいましたが,テーマは「紅葉」です。
一人一人がもみじやいちょうの絵を描いて,「真っ赤な秋」を試写しました。
そして,何か一言を添えて,家族にサプライズプレゼントしました!

ひと足遅れの秋が届いたことと思います。

★1年・図工・スタンピング!(2018.11.21)

画像1
★1年・図工・スタンピング!(2018.11.21)

 いろんな素材を使って,
 楽しくスタンピングをしました。

 次の作品づくりにつなげる活動です!

 多くの素材を用意していただき,ありがとうございます。

★1年・算数・かたちづくり!(2018.11.21)

画像1
★1年・算数・かたちづくり!(2018.11.21)

 算数・かたちづくり

 ここでの学習のねらいは,
 
 色板などを作った形作りを通して,
 図形に親しみ,
 形の美しさを
 あじわおうとする態度を育てる。

 今日は,黒板にはりつけた形をそのまま自分の机の上で再現する学習をしました。
 とっても楽しそうに学習をすすめることができました!

★1年・国語・じどう車くらべ!(2018.11.21)

画像1
★1年・国語・じどう車くらべ!(2018.11.21)

 1年生の国語
 じどう車くらべ
 という説明文の学習です!

 説明文には,
 ・問いの文
 と
 ・答えの文
 があります。

 問いの文をさがしだし,
 そして,
 答えの文を見つけ出す学習をしています。

 説明文を学習するには,格好の教材文です!
 ぜひ,おうちの方もご一読ください!
 そして,問いの文と答えの文を見つけだしてみてください!

★1年・木→林→森!おもしろい!(2018.11.21)

画像1
★1年・木→林→森!おもしろい!(2018.11.21)

 木が,ひとつで,木!
 木が,ふたつで,林!
 木が,みっつで,森!

 これは,おもしろい!

 ただ,注意することがあります。

 木は,右も,左も,
 す〜っとはらいます!

 しかし,
 林の左の木は,三画目は,はらわずに,止めます!
 同様に
 森の8画目は,はらわずに止めます!

 これまた,おもしろい!

 子どもたちにとっても,おもしろい漢字の仕組みです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 ★3学期始業式 4H
1/8 給食開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp