京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:62
総数:455829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき 朝の読み語り

画像1
今日うめのこさんによる朝の読み語りがありました。
12月ということでクリスマスに関する本をもってきてくださいました。
今回は 「まどからおくりもの」 という本でした。
あわてんぼうのサンタさんがプレゼントを届けるお話で,子どもたちも楽しそうに見ていました!

むくのき 社会見学報告会

画像1
今日の朝の会では,4年生の社会見学の話をしました。12月7日に琵琶湖疏水の見学にいった4年生!写真を見ながら疏水のトンネルを見たこと,たくさん歩いたこと,記念資料館で見たものなどいろんな話をしてくれました。2・3年生はとても興味をもって聞いており,4年生でいくのを楽しみにしているようでした。

3年 読み語り

今日は読み語りでした。

今日のお話はクリスマスに関係するお話でした。

子どもたちはクリスマスと聞いて,ワクワクドキドキしながら聞いていました。

今日もとっても楽しいお話をありがとうございました。
画像1
画像2

むくのき 4年手話について

画像1画像2
今日の3・4時間目に4年生は聴覚障害者の方の話を聞く時間がありました。
以前むくのきで手話について少し学習をしたことがありますが,いろんな話を聞くことができ,大変勉強になったようです。実際に手話を体験することもでき,教室に戻ってからも「嬉しいってこうやってするよね!」など手話を見せてくれました。手話についてより興味をもったようです。ありがとうございました。

4年 総合 心を伝え合おう

 聴覚障がい者の方の生活のについて詳しくお話を聞くことができました。
 最後には,動物の手話を教えていただきみんなでフルーツバスケットを行いました。いつもは耳を使いながら行っているゲームですが,今回は,目をたくさん使いながら行うのに子どもたちは一生懸命でした。
 
 ゲストティーチャーのお二人にも子どもたちはたくさん質問している姿をありました。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 国語 のはらうた

 野原の住人になりきって,その生き物の目線でどんなものが見えるのかを想像しながら詩を書きました。
 くりかえしの表現や対比などたくさんの工夫がありました。登場人物も熊やカマキリ,太陽や風など子どもの想像力には驚きました。
 お互いの詩を見合うと,自分の使っていない表現に「次は使ってみよう」という振り返りもありました。
画像1
画像2

4年 外国語活動 ほしい物は何かな?

 自分の欲しい物を伝え合うことを行いました。お客さんと店員さんに別れてたずねあいました。
 一つの物をいろいろなお店に買いに行く子など,それぞれ自分の欲しいを伝えました。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水物語6

 お弁当の後は,インクライン,水路閣、琵琶湖疏水記念館へ行きました。
 インクラインでは,台車の大きさや田辺朔朗像を見ました。水路閣では,レンガ造りで橋の上を水が流れる不思議さを実感し,記念館では,パネル展示などで学習しました。

 早くからのお弁当作りやご準備,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水物語5

 小関越えを終えて,街中へもどってきました。滋賀県から京都まで歩いてきたことに子どもたちは驚いていました。諸羽トンネルまできてお弁当です。
 そこにはトンネルの試作品もありました。
画像1
画像2

4年 琵琶湖疏水物語4

 小関越えです。第一立坑までもう少し。下り道になると元気いっぱいの子どもたち。前日の雨により,足元が少し滑るところもありました。
 立坑が見えると「えっ!?思っていたより大きい!」「こんなに大きいんや!」など実物をみた感動を伝えてくれました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし)
1/8 給食開始日

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp