京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up3
昨日:109
総数:513180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 今まで学習したことを活かして

画像1
画像2
今日の書写の学習では,今までの学習を活かして『正月』という字を書きました。

たて画やはらいなどを意識して取り組んでいました。

また,小筆の使い方を学習し,今日は自分の名前を小筆で書きました。

がんばりました。

むくのき パソコン

画像1画像2画像3
今日の6時間目に3・4・6年で授業を行いました。
6年生はイラストを入れたり,アニメーションをつけたりと工夫してオリジナルのパワーポイントを作成していました!3・4年生はローマ字入力の練習を中心に行いました!とても集中して頑張っていました!

むくのき 図書クイズ

画像1画像2
今週はもみじ読書週間です!
今日のほんのもりの時間に,図書クイズを行いました。
難しい問題も多く,図書館で調べながらがんばって問題に挑戦していました!

2年 図工科『だんだん 段ボール』8

画像1
画像2
画像3
描いた絵が体育館周囲に飾られています。是非,来校の際にはご覧ください。キャンパスが段ボールですので,期間限定展示になります。

2年 図工科『だんだん 段ボール』7

鑑賞の仕方も学びました。クレパスの使い方・塗り方や段ボールの素材を生かした絵の飾り方など,鑑賞の方法を知ることはとても大切な図工科の学習です。みんな真剣に作品を観ています。
画像1

2年 図工科『だんだん 段ボール』6

画像1
画像2
画像3
立ち上げてみると,こんな風になりました。

2年 『だんだん 段ボール』5

画像1
画像2
完成しました!立ち上がった絵の中をみんなで鑑賞します!なんと素敵な授業でしょう!楽しくてたまりません!思わず走ってしまう子も,絵の隙間でかくれんぼをする子もいました。鑑賞ですから静かに思いますが,全身で楽しむ鑑賞もまたいいものです。

2年 図工科『だんだん 段ボール』4

画像1
画像2
おや〜っ!平面に置かれた段ボールキャンパスが・・・!立ち上がってきました。先生は何も言いません。子どもたちが自然に,段ボールを立ち上げ立体作品へと変貌させていきまいした。面白いなあ!

2年 図工科『だんだん 段ボール』3

画像1
画像2
画像3
おもいっきり,段ボールで遊んだら・・・「さあ,描こう!子どもたちの夢の世界を!」

広い体育館に,段ボールを寝かせて自由に描く!子どもたちは大はりきり!心から描くことを楽しむ姿に思わず笑みがこぼれます。

自由に楽しむ!でも・・・テーマはあるのです。子どもたちはちゃんと班の仲間と描きたいもの決めて,自分たちの想像の世界を描き上げます!

2年 図工科『だんだん 段ボール』2

画像1
画像2
大きな段ボールをつなぎ合わせ,輪を作りその中に,子どもたちが入って歩きます。段ボールの電車の完成です。

「うわ〜〜〜ぶつかりそうだ!」「こけちゃだめだよ!」「気持ちを合わせて!」

体育館に元気な声が響きます!絵を描く前に素材で遊ぼう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし)

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp