京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 月曜日の朝から福西学習スイッチON

6年生の教室はやはりアカデミック。
休み明けでも学習のスイッチがしっかりと入っています。
1時間目国語。グループで意見発表会を行い,より良い福西小学校にするための考えを深めていました。
2時間目算数。問題から自分たちでめあてを設定する。全員が一人で考えられるように解決の見通しを話し合う。一人でじっくり考える。友達に分かるように話し合う…。
3時間目理科。実験方法を自分たちで考える。3年生から問題解決学習をしてきた福西FACEです。実験道具も自分たちで考える力を持っています。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動

 マット運動では,自分ががんばればできるようになる技を選んで,練習の場を工夫しています。友達どうしの教え合いもできてきました。いくつかの技を組み合わせて,発表できるようにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

4年生の人権目標は「命をたいせつに」

 4年生では,26日(金)の人権集会に向けて「いのちの歌」を歌いたいという声が多く挙がりました。4年生にとっては,この歌をきっかけに,音楽を通して心と声を合わせることを通してクラスの仲も深まっていった思い入れのある曲です。この歌の歌詞からも,生まれてきたことの感謝や友達と出会えたことの喜びについて考えることができます。また,国語「ごんぎつね」では,ごんが一生懸命償いをしたのにもかかわらず,兵十に撃たれてしまう切なさについて読み取りを進めています。理科「季節と生き物(秋)」では,ツルレイシが一生を終え,次の命をつないでいこうとします。歌詞の中で「いつかはだれもがこの星にさよならをするときが来るけれど,命はつがれていく」という一節があります。さまざまな学習の中で,命について考える機会をもちたいと思います。
画像1
画像2

「自分で挑戦,みんなで教えあい」

4年生の体育では,マット運動が始まっています。ねらい1では,「自分のできる技に挑戦する場」です。ねらい2は,「自分のできない技や新しい技を練習する場」です。ねらい2の中で,困っている人や友達の様子をよく見てアドバイスをしているお友達がいました!みんなで教えあいながら自分の新しい技ができるといいですね♪

画像1
画像2
画像3

「スポーツの秋」

画像1
画像2
画像3
なんだか運動するにはとってもいい気候です♪体育の時間に,マラソン,マット運動の後に「卓球」を練習しています。「いくよ〜。さぁこい!!」など掛け声も出し合いながら取り組んでいます。毎時間いろいろな先生に声をかけて参加してもらったり,友達と練習したりとみんな「卓球」に意欲的です!練習の分,実るといいな♪

2年生はバルスミュージックサーカスで

画像1
 音楽の森に向けて始動しました。運動会ではたくさんの成長が見られ,この行事もみんなにとって欠かせない行事。ミュージックサーカスでは,歌に演奏にダンスに盛りだくさんで2年生のバルスパワーを伝えます。
 今日は,ダンス!ダンス!ダンス!だんだんリズムがあってきました。

ぐんぐんそだて冬

画像1
 冬のホウレンソウ・ブロッコリーのパーティーに向けて、今回は絶対にいい野菜を育てるとみんなで一致団結。
 野菜名人のVTRを見て研究し,栽培になんとか生かそうと頑張っています。ようやく芽がでた!と喜んでいる子も。この先楽しみです。

昼食です。

画像1
画像2
画像3
 入所式の後、荷物をロッジに入れました。そして、ナイトハイクの下見をした後、昼食でした。鶏天どんぶりか塩ラーメンのどちらかを選んで、あとはバイキングで好きなものを好きなだけ食べました。中には、ちょっと欲張って、
「先生、残してもいいですか。」
 次から気を付けましょう。
 食べ終わったら、後片付けも自分たちでします。

「目指したい!かっこいい中学生」

金曜日に西陵中学校で文化祭がありました。「これは,ぜひ先輩の作品を見にいかなければ!」ということで,西凌中学校に行ってきました。少しの時間ではありましたが…。
とっても素敵な,最後まで丁寧に仕上げた作品ばかりでした。
「すごいな〜。」,「こんなん作るんや。」と言いながら,たくさんの作品を鑑賞していました。中学校の文化祭とは,どのようなものなのか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動はお任せ! 6年生

 今日から,5年生たちは山の家の宿泊学習です。休み時間中の活動や,毎日の当番がある委員会では,6年生が5年生の分までお仕事を頑張ってくれています。写真は,図書委員会のようすです。担当ではない子も,お手伝いとして来てくれていました。4日間,よろしくお願いします!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/5 手作り凧・羽子板教室(少年補導)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp