京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:433477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

12月3日 今日の給食から

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャーツァンドウフ)・中華コーンスープ」でした。家常豆腐は,中国四川省のとうふ料理の1つです。「家常」とは,日常的に食べられているという意味があります。中国では,豆腐を油で揚げて肉や野菜と一緒に炒めて作りますが,給食では厚揚げを使いました。オイスターソースやトウバンジャン・赤みそなどで味付けしました。中華コーンスープは,クリームコーンやたまねぎの甘味や卵のうまみがしっかり感じられるスープでした。
画像1

12月3日 委員会活動 その3

 運動委員会では大縄大会の準備をしました。それぞれの委員会で学校のためにできることをがんばっています。
画像1

12月3日 委員会活動 その2

 環境美化委員会ではペットボトルキャップ回収を行いました。健康給食委員会ではアンケート結果をまとめました。計画委員会では赤い羽根共同募金の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

12月3日 委員会活動 その1

 12月の委員会活動を行いました。放送委員会では放送内容を相談しました。掲示委員会では玄関ホールの掲示物の貼り替えをしました。図書委員会では読書週間の取組について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

12月1日 土曜学習 わくわく漢字学習 その2

画像1
画像2
 今日の演習テストには90名の参加があり,ほとんどの人が1月12日の漢字検定も受検します。本番まであと一か月ほどですが,お家でも計画的に学習していってほしいと思います。

12月1日 土曜学習 わくわく漢字学習 その1

画像1
画像2
画像3
 今月の土曜学習は漢字検定に向けての学習会です。1月12日の漢字検定本番に向けて,演習テストに挑戦しました。

11月30日 今日の給食から

画像1
画像2
 今日の献立は「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。水菜は京野菜の1つで,壬生菜と同じものです。ぎざぎざがある葉っぱの方が水菜と呼ばれます。水菜のしゃきしゃきとした食感を「はりはり」と表して,水菜を使った鍋料理を「はりはり鍋」というようになりました。つみれは鶏ひき肉とまぐろフレークに調味料と片栗粉・青ねぎを混ぜ合わせたものを1つ1つつみとって釜の中に入れて作りました。

11月27日 今日の給食から

 今日の給食は「和(なごみ)献立」でした。献立は「ごはん・にしんの煮つけ・だいこん葉のおかかいため・京野菜のみそ汁」でした。「にしん」は昔から京都では年末の「にしんそば」などでよく食べられてきました。小骨が多い魚ですが,気をつけてじょうずに食べていました。「京野菜のみそ汁」は,聖護院だいこん・金時にんじん・せり・油あげの具で,白みそを使って京都らしいみそ汁に仕上げました。
画像1

11月28日 お話の会

画像1
画像2
画像3
今日のお話の会は1年生の子ども達を対象に実施していただきました。楽しい絵本で参加している子ども達から笑い声がしていました。お話の会の皆様,毎週ありがとうございます。

11月27日 今日の給食から

 今日の献立は「黒糖コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。
スパイシーチキンは,鶏肉をみじん切りのにんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけたあと,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をつけて油で揚げました。インド料理の1つであるタンドリーチキンを参考にしたもので,タンドリーチキンはタンドゥールという壺釜で焼きますが,給食では油で揚げました。ミネストローネはイタリアの家庭料理で野菜をたくさん煮込んだトマト味のスープです。給食では和食を大切にしていますが,外国の料理も知らせていきたいと思っています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/31 年末休日
1/1 冬季休業
1/2 冬季休業
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp