京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up79
昨日:42
総数:513208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 みずあそび

 昨日の水遊びでは,水をお互いにかけあったり,おんぶでプールの中を進んだり,宝拾いをしたりしました。
画像1
画像2

1年 かめのこタイムにむけて

画像1
 7月のかめのこタイムにむけて,くちばしクイズ作りに取り組んでいます。
お気に入りの鳥を選び,くちばしの特徴の文を考えました。

1年 国語 おむすびころりん

 おむすびころりんの学習では,グループごとに好きな場面を選び,音読発表会をします。
グループごとに役割を決めて練習をがんばっています。
画像1画像2

図工 粘土

画像1画像2
 図工で粘土を使いました。子どもたちは,想像をはたらかせて造形あそびを楽しんでいました。

総合〜藤城校区の安全な場所と危険な場所〜

1・2校時は,総合的な学習の時間で校区に出かけました。
藤城校区の安全な場所や危険な場所を見つけるという視点で動きました。
子ども達それぞれの視点でさまざまな場所を見つけたようで,プリントには多くの気付いたことが書かれていました。ここで見つけたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1画像2

詩吟て何だろう

画像1画像2
子どもたちにとっては初めての詩吟。

地域の方に,紙芝居を使ってわかりやすく教えていただきました。

実際にやってみると,とにかく難しかったようで,

息が長く続かなかった。
音がとりにくかった。

などの感想が。

みんなで協力!

画像1
最近国語の学習でタブレット端末を使っています。

準備も片づけも自分たちで行います。

「図書室へ行ってきます!!」

進んで準備・片づけをしてくれます。

頼もしい!!

5年理科「アサガオの花粉」

画像1
画像2
画像3
今日はアサガオの花粉を観察しました。ピンセットでおしべを抜き,花粉をセロテープに貼り付けました。顕微鏡は1人1台あるので操作も上手になり,すぐにピントを合わせることができました。花粉の周りにとげがあるなどの特徴がしっかり観察できました

4年理科「おもちゃ作り」

画像1画像2画像3
今日は「とじこめた空気や水」の学習のまとめとして,おもちゃ作りをしました。力の入れ具合で玉が高く飛んだり,かごに入ったりしました。最後にペットボトルロケットを飛ばしました。

やってみよう!

今日の算数は問題作りをしました。
4けたや3けたの筆算の問題を一人一人が考え,
何名かが前で発表しました。
「すいかが5764こあります。友だちに3236こもらいました。
全部でなんこになりましたか。さあ解いてみましょう。」

ちょっぴり先生気分。
問題を解くみんなも楽しそうでした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 元旦
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/4 冬季休業

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp