京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:23
総数:248712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

科学センター学習2

画像1
アルコールランプ,ガスバーナー,ろうそくの中で,一番明るくなるのはどれかを予想し,実際に火をつけて確かめました。ろうそくが一番明るいということに,子どもたちも驚いていました。

科学センター学習1

午前中,京都市青少年科学センターに行き,理科の実験学習に取り組みました。テーマは「明かりのひみつを探れ!」です。
画像1

3年生 ありの行列が・・・!

画像1
 国語科「ありの行列」では,段落ごとにどんなことが書かれているのかをみんなで読み取っています。今日は,4段落。ウイルソンはいったい,どのような実験をしてどんなことがわかったのか…。まずは自分の言葉でまとめ,班で相談した後,全体で交流し合いました。「ありがちりじりになったこと」がわかったのか,「ちりぢりになったが,また道すじに行列ができること」がわかったのか話し合いました。「ああでもない。こうでもない。」と友達と考え合い学び合う時間,気持ちいいね。叙述をもとに根拠を述べる説明がキラキラしていました。

算数科 1キログラム!どうかな??

画像1
 教室にもどり,砂の重さを量りました!さぁ,どうかな??子どもたちは,ワクワクした様子ではかりで測定していました。「せーの!」とかけ声し,目盛りを読もうとする姿。ぴったりってやっぱり難しいものです。「思っていたより重かった。」「軽かった。」といろいろなふり返りが出ていました。重さを体感することで,新たな発見ができました!!

3年生 マット運動

画像1
マット運動。「繰り返し練習すること」と,「線を意識すること」でまっすぐ回転できるようになりました。ただ,練習するのではなく,手や足をどう動かそうと思うのか,今日は,どの点を頑張るのか自分のめあてを持つことが大事だと話しました。そうすると,練習の姿からも,何を意識しているのか伝わってくる練習に変わりました!自分で意識するって次につながるね!
画像2

3年生 1キログラムってどれくらい????

画像1
画像2
画像3
 算数科「重さ」の学習で,「1キログラムがどれくらいの重さなのか。」という問題。砂場で,1キログラムだと思う重さだけ袋に砂を入れました!「もうちょっと砂をたそう!」「これは重すぎるんじゃない。」と声をかけ合って,1キログラムの重さづくりに取り組みました!

さつまいもの収穫 1年生

画像1
画像2
画像3
 さつまいもの収穫を行いました。つるを引っぱり土をスコップでほり,さつまいもが出てくると,「あった!」と大喜びでした。今,さつまいもを保存しています。2年生と調理して食べるのが楽しみです。

リースを作りました

画像1
画像2
画像3
 あさがおのつるでリースを作りました。支柱からつるをはずして丸の形にするのが難しかったです。丸い形にしたつるに毛糸やリボンなど持ってきた材料をつけて,かわいいリースができ上りました。今,廊下に飾っています。

クラス遊び

画像1
画像2
先週は体育館で「天下」をしました。今週は,「アメリカンドッジボール」をしました。みんなで楽しく遊んでいます。

3年生 「自分の顔」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で,「けん玉をする自分」という紙版画に挑戦しています。かたつむりのように,ゆっくり,ゆっくり…。画用紙を手でちぎっていきます。これがなかなか難しいのです。そりゃそうです。初めてすることは誰だって難しい。でも,だから,みんなで頑張れる!今日は,顔の輪郭と,目や眉,鼻,唇を作りました!自分の顔をじっくりと鏡で見ながら創り上げると…。自分と似ている可愛い顔が出来上がりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 年始休業
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/4 冬季休業

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp