京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:50
総数:315445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

大きくなったね!

画像1
画像2
 カブト虫の幼虫の飼育ケースに入っている腐葉土を入れ替えました。いつも土の中にもぐっていて,姿が見えない幼虫ですが,一段と大きくなっているのでびっくり!早くカブト虫になって,みんなの前に姿を現わしてね。

手のひらに太陽を

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会で,2年生は「手のひらに太陽を」の歌に合わせて踊りました。1年生が笑顔で見てくれたので,2年生のみんなも嬉しくなりました。

音読は楽しいね

画像1
画像2
画像3
 ふきのとうの音読発表会をしました。おめんをかぶると,役になりきることができます。名演技がいっぱいの楽しい音読発表会でした。

内科検診

画像1
5時間目に,保健室で「内科検診」がありました。
最初に養護の先生から「内科検診」の仕方など説明があり,順番ずつに
検診を受けました。
「静かに待つ」という最初のきまりをしっかり守って受診することができ,大変立派でした。

はじめての避難訓練(1年生)

画像1
画像2
2時間目に火事の避難訓練がありました。
1年生は初めての避難訓練でしたが,「お・は・し・も・て」の
きまりをしっかり守って,速やかに運動場に避難することができました。
命に避難訓練に,これからも真剣に取り組んでいきます。
避難訓練後は,特別に消防車をスケッチさせていただきました。
クレパスを使って,思い思いに大きく立派な消防車を描いていました。

2018.05.11 音楽の交流学習

画像1
今日の6時間目,音楽の交流学習がありました。

今日新しく教わった歌は「Smile Again」

音楽の先生に「声が出ている」と褒めてもらっていました。
画像2

2018.05.11 代表委員会

画像1
画像2
今日のお昼休み代表委員会の取り組みがありました。

代表委員会とは,本部集会委員,委員会委員長・副委員長,クラス代表で構成される組織です。

月曜日には児童朝会で発表があります。

月曜日がとても楽しみです。

2018.05.11 避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
今日は学校全学年で火事の避難訓練がありました。

毎年,消防署の方にキビキビした避難の様子をお褒めいただいています。


今年は訓練の最後に,代表児童による消火器を使った消化訓練を行いました。

命に関わる活動を,これからも大切にしていきたいです。

東京フィルハーモニック管弦楽団ワークショップ

指揮に合わせて全校で合唱したり,オーケストラで使う楽器について教えていただいたりしました。最後に質問コーナーをとってもらい,音楽についての色々なことを教えてもらいました。
9月には,オーケストラの演奏を生で聞かせてもらいます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2018.05.10 音楽を楽しみました!

画像1
画像2
画像3
本日は竹の里小学校に,東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の方々が来てくださいました。

あおぞら教室の子たちも楽しく音楽の勉強をしたり,一緒に歌ったりすることができました。

9月にはもっと大勢でのオーケストラ演奏が聞けるということで,今からとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp