京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:50
総数:315452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.05.30 職員室のアイドル

画像1
最近,職員室へ来室する児童が増えました。

お目当ては新しく竹の里小学校へ来たアイドルのウサギさん。


まだ小さくとても可愛らしいです。

2018.05.30 6月カレンダー作り

画像1
画像2
画像3
6月のカレンダー作りをしました。

「枠線の色は梅雨だから,青と水色にしよう!」と色にまでこだわって作りました。


6月の行事を確認して,「今月もいろんな行事があるな。」と胸を躍らせました。

2018.05.30 いろいろな声での音読

画像1画像2画像3
今日の国語の時間は,声色を変えて音読することに挑戦しました。

中学年児童は読むことと声色を変えることを同時にすることが難しかったようで,「難しいなぁ」と話していました。

一方高学年児童は上手に「泣き声」と「宇宙人声」で音読することができました。

2018.05.30 朝のあおぞら教室

画像1
今年度から始まっている朝のリーディングタイム。

あおぞら学級の児童たちにも,すっかり定着しています。


今日は教室に入ってみると,席に座って読書している子どもたちの様子が見られました。

まだ黙読が苦手なので音読ではありますが,「横綱の勝ち〜!」という大きな音読を聞かせてもらいました。


天候が悪くて外で遊べないこともありますが,教室で落ち着いて読書することもとても気もち良く感じました。

4年 お別れ会

5月いっぱいで転校する友達のために,お別れ会をしました。「ドッジボール」や「はないちもんめ」で楽しんだ後,「竹の里小学校を忘れないでね」の気持ちを込めて,みんなで校歌を歌いました。仲間が一人減って,6月から寂しくなります。
画像1
画像2

1・2年生遠足中止のお知らせ

 本日,予定しておりました1・2年生の遠足は,雨天のため延期します。
 雨の日の学習の用意とお弁当・水筒を持参の上,登校してください。

2018.05.28 校内安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
3年生の校内探検に合わせて,あおぞら学級も共に校内探検へ行きました。

あおぞら学級の目的は校区内安全マップを作ること。

この日は公団住宅方面で危険な場所はないかを調べました。

次は西竹の里町方面へ探検へ行きます。

4年 竹の里自然守り隊プロジェクト 2

教室で藤袴について学んだあと,場所を変えて,藤袴の挿し芽をしました。グループごとに地域の方がついてくださり,丁寧に教えていただきながら活動しました。
順調に成長するには,水やりがとても大切なことも教えていただきました。これから大切に育てて,竹の里の自然を守るお手伝いをしていくことをみんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 竹の里自然守り隊プロジェクト 1

洛西ニュータウン創生推進連絡会の皆さんに来ていただいて,藤袴について教えていただきました。昔はたくさん自生していたが,今は準絶滅危惧種であること,大原野で種が見つかり,地域の皆さんの努力で少しずつ数を増やしていっていること,花が咲くとそこにアサギマダラというチョウがやってくること,香りがいいので匂い袋にもできることなどを教えてもらい,「人が少し手を加えてあげるだけで自然は守っていける」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

4年 鉄棒運動

鉄棒運動の2回目です。できる技を増やしていこうと,友達と一緒に練習をがんばっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp