京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:497
総数:314841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 朝食

 今日の活動は,「魚つかみ&魚さばき」そして「お手紙を書こう」です。しっかりいただいて今日も元気に活動します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4日目の朝

画像1
 昨日よりも寒さを感じる12月9日(日)花背山の家での生活4日目です。とうとう最終日を迎えました。
7:00から始まる朝のつどいでは,昨日に続く朝いちばんのゲームは,「猛獣狩りに行こうよ!」でした。さすがに朝いちの猛獣かりは,静かに始まりました。
画像2

感嘆符 キャンドルファイヤー その5

 楽しいゲームの時間は終わり,サプライズです!

保護者の方が,子どもに書いてくださっていたお手紙を担任からわたしました。
「そうやったんや。知らんかったあ。」
「え〜。はずかしいなあ〜。」

子どもたちの反応はさまざまでしたが,キャンドルの明かりでしっとりと読んでいる子どもたちでした。
「ねえねえ。先生に見せてくれますか。」
ひかえめにたずねたところ,「いいよ。」という返事。少し拝見することができました。いっぱいうれしくなることが書かれていました。どれほど大切な子どもなのかということをおうちの方が,綴ってくださっています。心があったかくなりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 キャンドルファイヤー その4

 「かごめかごめ」の遊びを5年生で楽しめるなんてすばらしいことです。みんながひとつの輪になり♪か〜ごめかごめ,かごの中の鳥は〜♪を歌うのです。私は,懐かしさもありとっても楽しむことができましたが,子どもたちは,新鮮な遊びだったように思います。

 そして,盛り上がったのは定番の「貨物列車」です。
「猛獣狩りに行こうよ!」は,罰ゲームがあるので,必死でチームを組んでいましたよ。そうそう,ハンカチ落としも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 キャンドルファイヤー その3

画像1
画像2
画像3
 それぞれのグループからの出し物で大いに盛り上がりました。

 中でもこんなにも盛り上がるのかと思ったのが「かごめかごめ」のゲームです。
 わたしの鬼からのスタートです。

感嘆符 キャンドルファイヤー その2

画像1
画像2
画像3
 キャンドルがひとつひとつ増えていきました。27本のキャンドルがそろいました。

感嘆符 キャンドルファイヤー その1

 19:20にキャンドルファイヤーが,始まりました。

火の子どもたちは,「挑戦」「協力」「友情」の火がほしいと神様に伝えます。しかし,神様は,なぜ,その火がほしいのか,そして,これからどのようにしていくのかとたずねられます。火の子どもたちは,一生懸命に答えます・・・・。

「挑戦の火」最後まであきらめず,やりきることをがんばります。もうだめだと思ったときこそもっている自分の底地からをだします。「やればできる!」です。
「協力の火」力を合わせるだけでなく,友だちのいけないところはきちんと言ってそれぞれが,全力でがんばれるようにします。その力を合わせると何倍ものちからになります。
「友情の火」友だちを大事にして仲良くしていきます。また,友だちを信頼することが大切です。5年1組のみんなと仲良くしていきます。

 このような誓いの言葉がありました。神様は,それぞれの火をお与えになられました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の夕食 その2

 バイキングですから,ついつい食べ過ぎてしまうのですよね。

 子どもたちは,食器の片づけをしたあと,大きな声で「ごちそうさまでした。」
と伝えられるようになってきました。

 調理してくださった方の姿が見えなくても大きな声なら,仕事中であっても耳にしてくださると思ってしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の夕食 その1

画像1
画像2
画像3
 3日目の夕食。こちらでいただく夕食は,最後となりました。

子どもたちは,大好きな物ばかりで,はりきっていただいていました。このあとの活動もあるのでまたまたガッツリといただくことになりました。わたしも・・・・。

 19:20から,キャンドルファイヤーです。その前にレク係の子どもたちとリハーサルをします。

花背焼きにトライ! その3

 焼上がりは,3か月後。こちらの方は届けてくださるそうです。
「竹の里小学校の場所は,もう分かっていますから,ちゃんと届けられますよ。」

5年生ももう終わりの頃でしょうか。でも,しばらくたってのお届け物は,楽しみですね。どんな作品を持ってかえってくるのかは楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp