京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:20
総数:558783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あおぞら 学芸会 『さんびきの こぶた』

それぞれの役を一生懸命演じ切りました。

エンディングは,6年生と子ぶたダンスを踊りました!
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会 『からすのパンやさん』

「大きな声でゆっくり話すこと」「動きを工夫すること」をめあてに練習してきました。

初めての大きな舞台でしたが,精いっぱいやり切りました!
画像1
画像2
画像3

白熱した戦い!!

画像1
画像2
2年生体育科「パスゲーム」の授業の様子です。バスケットボールの基礎となります。

パスを素早くつなぐことを意識してゲームに臨んでいました。

熱い声援が飛び交っていましたよ♪


6年 花プロジェクト 〜一人一鉢〜

 今年も,植木鉢に自分の気に入った苗を植えて育てる,花プロジェクト“一人一鉢”活動を全校児童が行います。

 6年生は,パンジーやビオラ,シクラメンや葉牡丹などの中から1つ苗を選んで,植木鉢に植え替えました。この苗は,3月末まで大切に育てます。
画像1
画像2
画像3

4年 学芸会に向けての練習

2日後の学芸会に向けて,練習も大詰め。場面と場面がスムーズに切り替わるためにはどうしたらよいか考えました。

 衣装や照明もばっちりですね。
画像1
画像2
画像3

4年 干し柿チェック

 先日,干し柿の作り方を教えていただいた方に来ていただき,干し柿の出来具合をチェックしてもらいました。柿は水分が無くなり,だいぶ小さくなっています。でも,カビが生えたり虫に食べられたりすることなく,順調に完成に近づいているとのこと。
 そのあと,柿一つ一つ,揉みほぐしていきました。そうすることで,柿の繊維がほぐれ,渋みが早く無くなるのだそうです。
 2週間ほどすると,干し柿の完成予定。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

明後日(22日)はいよいよ学芸会!!

画像1
画像2
画像3
2年生の学芸会練習の様子です。

本番では『ほしがりやのくま』という劇を披露してくれます。

今日は立ち位置を念入りにチェックしていました。本番が楽しみです♪

就学時健康診断

11月16日(金)就学時健康診断がありました。
来年度の新1年生が「ちょっと」緊張しながら,5年生の児童に案内してもらい,各教室で行われる健康診断を受けました。
画像1
画像2
画像3

おなかがすっきり

画像1
画像2
食物繊維を摂ると,おなかがすっきりすることを知った後,うんこを出すことの大切さを紙芝居を通して学びました。

また,理科の既習事項を思い出して,うんこのできる仕組みを確認しました。

みかんのすじって栄養があるのだな・・・

画像1
みかんのすじには,食物繊維という栄養が含まれていることを知った後,過去の献立を例に,野菜には食物繊維が多く含まれていることを学びました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校からのお知らせ

PTAより

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp