京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up48
昨日:62
総数:398232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家 1

画像1
画像2
画像3
リーダーの堂々とした司会のもと,出発式をすることができました。2泊3日の活動が楽しみです。

1年 ふれあい広場でアクアとモカをだっこしたよ

今日は中間休みに「ふれあい広場」がありました。
飼育委員さんがうさぎを抱っこさせてくれたり,触らせてくれたりします。
以前,生活科の学習でもアクアとモカとなかよしになろうという時間がありましたが,また2匹ににふれあえるということで,1年生は大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

2年 音読げきのじゅんび

グループで,読み方の工夫やうごきを確かめながら,発表会に向けて準備をしています。
どんな発表になるか,楽しみですね。
画像1画像2

2年 体育科 とびばこあそび

画像1
画像2
体育科の学習でとびばこあそびを行っています。
自分たちで学習の場を作ったり,友達にアドバイスをしたりしています。
遊びの中から,跳び箱運動につながる動きの習得を目指しています。


3年生 体育科 「ハンドベース」

体育科で「ハンドベース」の学習をしています。だんだん「投げる」「受ける」「打つ」の動作になれてきました。野球を本格的にやっている子から,野球ははじめて,という子どもまで,どの子どもも,お互い助け合って,「楽しい!」「できた!」と思えるような学習になればと思います。
画像1
画像2

食の学習

3年生の食の学習を,栄養教諭の河合先生にしていただきました。「魚を食べると,どんないいことがあるのだろう?」という発問から,班でいろんな意見を出し合いました。「骨がじょうぶになる。」「季節によって,しゅんの魚が食べられる。」「いろんな調理法がある。」などなど,よく考えているなあ,と感心しました。魚の「血合い」も初めて知ったという子どももたくさんいました。給食でも家でも,これからも魚をたくさん食べて,じょうぶな体を作ってほしいと思います。授業の後,いっしょに給食を食べた河合先生から,「3年生が給食をたくさん食べるようになってうれしいです。」と言葉をかけていただきましたよ。


画像1
画像2

3年生 保護者参画型授業「今日はみんなの先生」図工科「トントンドンドンくぎうち名人」

10月16日(火),18日(木)に図工科「トントンドンドンくぎうち名人」の授業を行いました。ほとんどの子どもたちにとってはじめての金づちを使用しての作品作り,どうなるかハラハラしましたが・・。先生として参加してくださった保護者の方々が,様々な場面で目を配ってくださり,けがなく,楽しく,無事に学習を終えることができました。見ていると,くぎをまげて打ってしまったり,木からくぎ先がでてしまったり,思う様に形にならなかったりということで,「先生,どうしたらいいですか?」「どれどれ?」と交流が生まれていました。また,次回の「今日はみんなの先生」もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

画像1
画像2

1年 敬老会の練習をしています♪

画像1
10月28日(日)の敬老会に向けて,授業と授業の間に練習をしました。
運動会で踊ったダンスを思い出して,「なつかしい〜!」と,楽しく練習しています。

6年 朝の練習とたてわり遊び

大文字駅伝支部予選会にむけて,朝の練習を頑張っています。朝から,いい汗を流しています。
また,先日のたてわり遊びでは,これからの遊びの計画を立てたあと,「だるまさんがころんだ」や「ハンカチおとし」など,リーダーが中心となってグループをまとめて,仲よく遊びました。
画像1
画像2

4年 体育 「すもう遊び」

 今日の体育の学習では,「すもう遊び」をしました。
 すもうのように土俵を作り,押し合いずもうやけんけんずもうなどいろんな種類の「すもう」をしました。安全に気をつけながらもみんなで応援し,熱い戦いが繰り広げられました。どうすれば勝つことができるか,姿勢や押し引きの方法を考えて戦いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp