京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:96
総数:505568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★運動会・4年・100m走!(2018.10.20)

画像1
画像2
★運動会・4年・100m走!(2018.10.20)

 去年を80m走でしたが,今年は100mを走ることになりました。
 コースのどこを走るのか,どこからスパートをかけるのかなどを考えて走りたいと思います。
 最後まで何が起こるかわかりません。
 ひとりひとり精一杯走ります!
 応援よろしくお願いします!
 ファイト4年生!

☆★☆★☆★☆★☆★

 3年の時とは,ちがい,コーナーの走り方がうまくなっていました!
 1年の成長は大きいです!

 大きな,暖かい声援,ありがとうございました!

★閉会式!(2018.10.20)

画像1
画像2
★閉会式!(2018.10.20)
 
今年の運動会のスローガンは,
−−−−−−−−−−
 目標をもち
 できる喜びを分かち合い
 笑顔あふれる
 運動会にしよう!
−−−−−−−−−−−
運動場が,

 子どもたちのキラキラ輝く笑顔であふれた運動会!

 がんばってるいる姿に大きな声援や拍手をおくり
 喜びを分かち合う
 保護者の方や地域の方の笑顔であふれた運動会!

 大きな感動とともに,幕を閉じました!

 どうぞ,お子さんに,
 賞賛の言葉
 肯定的な言葉をかけてあげてください!

  運動会は子どもたちを勇気づける絶好のチャンスです!

 ある人はいいました。

 子どもを見るとき,肯定的な言葉のフィルターを通して見ると,自然に肯定的な言葉をかけることができるようになってきます。
 前向きになるような言葉やほめ言葉が,自然に出てくるようになってきます。 その結果,子どもの行動も変わってきます。
 肯定的な言葉を通して子どもを見ると,私たち大人の言動が変わり,子どもの姿も変わってきます。
 子どもの育ちつつある面やよさに目が向けられていると,自然にかかわり方が温かいものになります。
 子どもの行動を信頼して見守ることができるようになります。
 子どもは自分に好意をもって温かい目で見守ってくれる私たち大人との生活では安心して自分らしい行動ができます。また,さまざまな物事への興味や関心が広がり,自分から何かをやろうとする意欲や活力も高まってきます。
 私たち大人が,一人一人の子どもを肯定的に見て,そのよさや可能性をとらえようとすることがとても大切です!

 今日の運動会のお子さんの様子をみて,肯定的な言葉のシャワーをかけてください!

★運動会・開会式!(2018.10.20)

画像1
画像2
画像3
★運動会・開会式!(2018.10.20)


 いよいよ,久我の杜小学校の運動会の日がやってきました!

 今年の運動会のスローガンは,

−−−−−−−−−−−
 目標をもち
 できる喜びを分かち合い
 笑顔あふれる
 運動会にしよう!
−−−−−−−−−−−

 運動場が,

 子どもたちのキラキラ輝く笑顔であふれます!

 がんばってるいる姿に大きな声援や拍手をおくり
 喜びを分かち合う
 保護者の方や地域の方の笑顔であふれます!
 
 いよいよ,
 久我の杜小学校・運動会!
 開幕です!

★読書の秋!(2018.10.20)

画像1
★読書の秋!(2018.10.20)

 読書の秋です!

 図書室よりおしらせです!

 あたらしい本が入りました!

 あたらしい本をひらく
 あの感動を味わってみましょう!

★10月20日・教室PC・トップページ!(2018.10.20)

画像1
★10月20日・教室PC・トップページ!(2018.10.20)

10月20日 久我の杜小学校運動会の日

 いよいよ,今日は,運動会!

 ということで,再登場の運動会関係の音読!

★運動会・準備完了!(2018.10.20)

画像1
★運動会・準備完了!(2018.10.20)

 明日は,運動会!

 6時間目に5年,6年生の子どもたちと前日準備をしました。

 放課後は,教職員が,安全を最優先に運動会の会場準備をしました!

 明日の天気予報は,
 くもり のち 晴れ
 降水確率 午前 30パーセント
        午後 10パーセント

 明日,運動場が輝く笑顔であふれます!
 子どもたちの全力をつくす美しい姿を見ることができます!

 どうぞ,大きな,あたたかい声援をよろしくお願いいたします!

★1年・算数・くりあがりのあるたし算!(2018.10.19)

画像1
★1年・算数・くりあがりのあるたし算!(2018.10.19)

 くりあがりのあるたし算です!
 とっても大切な学習です!

 さて,どうやって計算するのか?

 たとえば,

 9 + 4

 9 + 4
    / \
   1   3

 9に1をたすと,10になる。
 4から,その1をとると,3になる。
 10 と 3 で 13!

 4 を 1 と 3 に分けて書くそのようすから,
 さくらんぼ計算 とよんでいます。

 確実にできるようになるまで,練習を重ねる必要があります!
 練習すれば,するほど,計算が確実になり,しかも,はやくできるようになります!





★1年・国語・課題をもって読む!(2018.10.19)

画像1
★1年・国語・課題をもって読む!(2018.10.19)

 本を読む!

 ただ,なんとなく,読む。
 課題をもって読む。

 どっちがいいのでしょうか?

 今日は,課題をもって読みました。

 くじらぐも という言葉は,何回でてきますか?

 その後

 くじら という言葉は,何回でてきますか?

 子どもたちは,鉛筆をもちながら,読み進めました。
 言葉に出会ったら,その言葉に丸をしていきました。

 とても集中した読みができました!

★1年・あしたは,うんどうかい!(2018.10.19)

画像1
★1年・あしたは,うんどうかい!(2018.10.19)

 あしたは,うんどうかい!

 短作文を書きました!

◆あしたは,うんどうかい。わたしは,おおたまおくりをがんばります。デカパンきょうそうをいちいになります。

◆あしたは,うんどうかい。ぼくはりれーをがんばりたいです。そして,ダンスをがんばりたいです。おかあさん,おべんとうに,からあげをいれてね。

◆あしたは,うんどうかい。わたしは,たまいれをがんばります。そして,だんすをはりきってがんばります。おかあさん,おばあちゃん,おじいちゃん,わたしは,いちいになるよ。ぜったいにがんばるよ。

◆あしたは,うんどうかい。ぼくは,おおたまおくりがたのしみで,それとバリハピをがんばりたい。おかあさん,おいしいおべんとうをつくってください。

 小学校生活,はじめての運動会!
 子どもたち,いっしょうけんめいがんばります!

 大きな,あたたかい声援をよろしくお願いいたします!

★運動会・プログラム!(2018.10.19)

画像1
★運動会・プログラム!(2018.10.19)

 明日は,いよいよ運動会!

 子どものたちが,キラキラと輝く日です!

 どうぞ,来校いただき,子どもたちのがんばる姿をごらんください!

 そして,大きな声援をおおくりください!

 プログラムは,以下にもあります!

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1176...

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp