京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:96
総数:505609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

読み聞かせを行いました♪

画像1画像2
読書の秋です♪

4年生から2年生に読み聞かせを行いました。

この日に向けて,2年生のために本を選び,練習する4年生の姿がありました。


読み聞かせの後は,「緊張したけど,最期まで読めた!」「2年生が夢中になって聞いてくれた!」など感想がありました。

本を通して,お互いに成長できる時間を過ごすことができました♪

★1年・放課後まなび教室スタート!(2018.11.07)

画像1
★1年・放課後まなび教室スタート!(2018.11.07)

 1年生,今日から,原則,毎週,水曜に
 参加申し込みした子どもたちが,
 放課後まなび教室に参加します。

 今日がはじめてです!

 どの子もちょっぴり緊張しながら,自分の課題に取り組んでいました!

★1年・くり下がりのある引き算!(2018.11.07)

画像1
★1年・くり下がりのある引き算!(2018.11.07)

 くり下がりのある引き算!

 16 − 9

 さて,どうするのでしょう?

 ぜひ,お子さんにたずねてみてください!
 お子さんの説明のようすで,理解度がわかります!

 もし,説明できなかったら,

 決して,おこることなく,
 冷静に,

◆16−9ってむずかしいよね〜。
ちょっときいて。
まずね・・・・・・
つぎに・・・・・・
そうすると,こたえは,・・・になるんだよ。
ちがうかな???

 のように,話してみてください。

★1年・アサガオリース完成!(2018.11.07)

画像1
★1年・アサガオリース完成!(2018.11.07)

 アサガオリースが,完成しました!
 あとは,持ち帰って,おうちの人とさらにかざりつけをしていただけると,
 さらにステキなアサガオリースになると思います!

 短作文を書きました。

◆ぼくのリースには,ステキなところが,3つあります。
1)リボンがついていてきれい。
2)キラキラできれいです。
3)まつぼっくりとどんぐりがきれい。
 おうちのクリスマスツリーにかざりたい。

◆わたしのリースには,ステキなところが3つあります。
1)リボンがかわいい。
2)どんぐりがステキ。
3)まつぼっくりがすてき。
 おうちのとびらにかざりたい。

◆ぼくのアサガオリースには,すてきなところが3つあります。
1)どんぐりがきれい。
2)ピンクのリボンがきれい。
3)キラキラのところがきれいです。
 おうちのかべにかざりたいです。

◆わたしのリースには,ステキなところが3つあります。
1)モールのいろをくっつけた。
2)どんぐりがかわいいです。
3)たねもかわいいです。
 おうちのリースのしたにかざりたいです。

★これはなんだ?知的好奇心をくすぐる!(2018.11.07)

画像1
★これはなんだ?知的好奇心をくすぐる!(2018.11.07)

 世界は,楽しいことがいっぱい!
 子どもたちの知的好奇心を
 どんどん,くすぐっていきたいものです!

 ということで,
 松ぼっくり
 どんぐり
 ヒマワリの種
 で,
 ドラゴンを作ってみました!

 なかなかステキなドラゴンです!

★1年・アサガオリースにどんぐり!(2018.11.07)

画像1
★1年・アサガオリースにどんぐり!(2018.11.07)

 どんどんステキなリースになっていきます!

 今日は,どんぐりをつけました!

 そろそろ完成です!

★1年・6年生への読み聞かせ!(2018.11.07)

画像1
★1年・6年生への読み聞かせ!(2018.11.07)

 昨日,6年生に読み聞かせをしてもらった1年生。

 次は,15日に,
 1年生が6年生に読み聞かせをします!

 グループでひとつの物語を分担して読みます。
 今日は,1回目の練習をしました。

 みんなでしっかり読み聞かせができるように練習をしていきます!

★たいよう・朝の課題!(2018.11.07)

画像1
★たいよう・朝の課題!(2018.11.07)

 朝,たいようがっきゅうを訪問しました。

 学習発表会にむけて
 リコーダーの練習をする子
 鍵盤ハーモニカの練習をする子
 読書をする子

 どの子も,しっかり自分の課題に向かっていました。

★美しい文字は,美しい姿勢から!(2018.11.07)

画像1
★美しい文字は,美しい姿勢から!(2018.11.07)

 美しい文字を書く子の多くは
 美しい姿勢です!

 背筋が,ピン!とのびています!

 そして,ゆっくり,一画一画とてもていねいに書いています!

★11月7日・教室PC・トップページ!(2018.11.07)

画像1
★11月7日・教室PC・トップページ!(2018.11.07)

 11月7日 知恵の日

 今日の音読は,あいさつです!

 あいさつは,人との接し方の基本です。

 しかし,人との接し方を学ぶことが,とてもむずかしい時代になってしまいました。

 大人が,面識のない子どもに
 「おはよう!」
 とあいさつをすると,
 不審者に「おはよう!」と言われた!
 と報告されてしまうこともあります。

 子どもたちは,不審者に対する警戒行動として,
 見知らぬ人に対して挨拶しなくなりました。

 そんな時代だからこそ,
 学校の中や,家庭の中で,しっかりあいさつすることを学んでもらう必要があると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp